• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

糖鎖を介したタンパク質架橋反応のリアルタイム観察とリガンド創出への新アプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05855
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38040:生物有機化学関連
研究機関福島大学

研究代表者

尾形 慎  福島大学, 食農学類, 准教授 (10532666)

研究分担者 若松 孝  茨城工業高等専門学校, 国際創造工学科, 教授 (80220838)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード糖鎖 / レクチン / 凝集 / 糖鎖クラスター / 架橋反応 / 前方静的光散乱 / 分子認識
研究成果の概要

前方静的光散乱 (F-SLS)瞬時測定装置を使用して糖鎖クラスターと多価レクチン間の架橋凝集反応のリアルタイム観察を行った。具体的には、4価のシアロ糖鎖クラスターとニホンニワトコレクチン(SSA)を用いて架橋凝集反応を行った。 時間分解 F-SLS の散乱強度は、シアロ糖鎖クラスターとSSAとで形成された 架橋複合体とともに増加した。結果、糖鎖クラスターと多価レクチン間の微細な連続架橋凝集をリアルタイムで観察することに成功した。 得られた 時間分解F-SLSパターンを用いたフラクタル次元に基づく構造解析により、架橋反応の進行とともに凝集体の密度が平衡に達するまで変化することが明らかになった。

自由記述の分野

生物有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ナノからサブミクロンスケールで変化する糖鎖と多価レクチン間での凝集体形成反応を、これら凝集体の分析に高感度な独自のF-LS瞬時測定技術によって明らかにした。これら一連の成果は、これまで不可能であった多価糖鎖と多価レクチン間架橋反応のリアルタイム観察を可能にした点で、学術的意義は非常に高い。また、これら相互作用はウイルスの宿主感染の際にもみられる普遍的な結合原理であるため、本技術を病原性ウイルスの検出や捕捉に応用展開が可能であり、社会的意義も高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi