研究課題/領域番号 |
20K05865
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38040:生物有機化学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 (2022) 高知大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
市川 善康 早稲田大学, 理工学術院, 客員上級研究員(研究院客員教授) (60193439)
|
研究分担者 |
細川 誠二郎 早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (10307712)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | Ugi反応 / イソシアニド / 生合成仮説 / 分子内シクロプロパン化 / 海洋天然物 / グルタミン酸 / バイオミメティック / 転位反応 |
研究成果の概要 |
海洋天然物であるボネラタミドのバイオミメティックな合成ルートの開拓を目指した。メントールを出発原料としてイソシアニドを合成して,Ugi反応によって,ボネラタミドの合成を完了した。この結果は,「自然界が代謝産物の多様性を獲得するためにUgi反応を用いている」という仮説の妥当性を示す実験となる。アリルキサンテートの転位反応を用いて,光学活性なアゲラシジンAを合成した。合成品と天然物の旋光度を比較して,未解明であったアゲラシジンAの絶対配置を決定した。ピペリテノンを出発原料として,デカロン骨格を構築した。さらに数段階を経て,C4位にイソニトリル基を導入してハリコナジンCの合成ルートを確立した。
|
自由記述の分野 |
天然物化学,有機合成,生物有機化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多成分連結反応であるUgi反応は,低分子誘導体のライブラリーを構築する手法として注目を集め,製薬やマテリアル科学の有機合成分野で活発に汎用されている。これに対して,「自然界が代謝産物の多様性を獲得するためにUgi反応を用いている」ことは,未だ学会で広く認知されていない。本研究成果の学術的意義として,申請者が提唱している「海洋生物の生合成においてUgi反応が用いられ,天然物の多様性を創出している」という仮説の妥当性を示す実験となる。 1983年に報告されてより現在に至るまで未解明であったアゲラシジンAの絶対配置を決定することできた。
|