• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

トリクロロアセトイミダートを基盤とする反応の開発と生物活性物質の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K05867
研究機関東京農業大学

研究代表者

松島 芳隆  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (20282816)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードトリクロロアセトイミダート / 分子内環化 / 窒素官能基の導入 / Cytoxazone / 分子内共役付加反応 / タキソールの側鎖アミノ酸 / Amicoumacin / アミノアルコール
研究実績の概要

本研究は、トリクロロアセトイミダートを用いた種々の反応を検討することを通じて、 窒素官能基の導入法を開拓し、生物活性物質などの有用物質生産に応用する合成研究である。特に検討した反応は、①bis-トリクロロアセトイミダート(bis-イミダート)の分子内環化反応、②トリクロロアセトイミダートの分子内共役付加反応のほか、当初の計画に示さなかった③トリクロロアセトイミダートを求核剤とし、環状サルファイトを脱離基とした分子内SN2反応である。①bis-イミダートの分子内環化反応においては、桂皮アルコールから得られる光学活性ジオールから誘導したbis-イミダートを用いて、タキソールの側鎖アミノ酸の合成を達成した。また、②イミダートの分子内共役付加反応においては、D-グルコースから調製可能な化合物を光学活性出発原料として選択し、それから得られるトリクロロアセトイミダートに対し分子内共役付加反応を検討し、Amicoumacin類の側鎖アミノ酸の合成を達成した。続いて、③イミダートの分子内SN2反応においては、Sharplessの不斉ジオール化によって得られるジオールを光学活性出発原料とし、環状サルファイト構造を有するトリクロロアセトイミダートを調製し、トリクロロアセトイミ ダートを求核剤とし、環状サルファイトを脱離基とした分子内SN2反応を検討した。その結果、短工程でCytoxazoneの合成を達成した。その成果を農芸化学会大会で発表することができた。さらに、スケールアップや収率向上などを目的とした追加実験を実施し、グラムスケール合成に成功し、学術論文として発表することができた (Tetrahedron Letters, 2023, 131, 154786)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Gram-scale synthesis of cytoxazone via dihydrooxazine formation through SiO2-promoted intramolecular substitution of a trichloroacetimidate2023

    • 著者名/発表者名
      Matsushima Yoshitaka、Otsuka Kota、Ishikawa Moe、Akita Shu
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 131 ページ: 154786

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2023.154786

    • 査読あり
  • [学会発表] トリクロロアセトイミダートを用いた cytoxazone のグラムスケール合成2023

    • 著者名/発表者名
      大塚 皓太、石川 萌、秋田 柊、松島 芳隆
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2023年度(令和5年度)大会(広島)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi