• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

天然物 juglorubin 誘導体の合成と抗 C 型肝炎ウイルス活性評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K05868
研究機関東京理科大学

研究代表者

倉持 幸司  東京理科大学, 理工学部応用生物科学科, 教授 (90408708)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード1,4-ナフトキノン / C型肝炎ウイルス / ジュグロルビン
研究実績の概要

我々は、天然ナフトキノン二量体であるジュグロルビンが、肝細胞内の脂肪酸代謝を修飾することでC 型肝炎ウイルス(HCV)の複製を阻害することを見出している。また、我々はジュグロルビンを、ナフトキノン単量体ジュグロマイシン C の二量化反応により一段階で合成することに成功している。この反応は類似反応を含めてこれまで報告がない。そこで、本研究ではこの反応を基軸として様々な誘導体を合成するとともに、合成した誘導体の抗 HCV 活性を測定し、構造活性相関を明らかにすることを目標とした。ジュグロルビンの抗HCV活性は、核内受容体の一つである肝臓X受容体(LXR)の阻害に基づくことが推測されており、本研究ではその仮説を検証することも目標とした。
〇合成研究に関して
ジュグロルビン誘導体やその母核類似構造を有する化合物を合成することに成功した。化学合成の研究過程で、偶然、第三級アルコールの新規還元反応を見出すことができた。また、この反応は複数のトリアリールメタンの合成に利用できることを確認した。
〇活性評価に関して
昨年度までの研究で、抗ウイルス活性の前段階の活性評価として、 LXRのリガンド活性の評価系を立ち上げている。本年度はこの評価系により、合成化合物のリガンド活性を評価した。その結果、抗ウイルス活性の指標となる拮抗作用(アンタゴニスト活性)を有する化合物は見いだせなかったが、作動作用(アゴニスト活性)を有する化合物を見出すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通りに、誘導体合成やLXRリガンド活性評価を行うことができているため。

今後の研究の推進方策

LXRのアンタゴニスト活性を有する化合物を見出し、それらの抗HCV活性を評価する。もしLXRのアンタゴニスト活性を有する化合物が見出せない場合には、すべての合成化合物の抗HCV活性を評価する。

次年度使用額が生じた理由

昨年度に購入した物品の一部を、本年度も継続使用することができたため、次年度使用額が発生した。次年度は活性評価を重点的に行うため、評価に必要な経費に充当する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Deoxygenation of tertiary and secondary alcohols with sodium borohydride, trimethylsilyl chloride, and potassium iodide in acetonitrile.2021

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Kato, Tomoka Inoue, Yuuki Furuyama, Kenji Ohgane, Mahito Sadaie, Kouji Kuramochi
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 86 ページ: 153519

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2021.153519

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi