• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ゲノムマイニングと生合成酵素阻害剤処理を組み合わせた手法による新規化合物の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K05872
研究機関摂南大学

研究代表者

加藤 直樹  摂南大学, 農学部, 准教授 (90442946)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード生合成遺伝子クラスター / 糸状菌二次代謝 / 天然物生合成 / デカリン合成酵素 / 阻害剤
研究実績の概要

天然物の創薬資源としての重要性は不変である。昨今の新規化合物発見の困難さを克服するための鍵が、微生物ゲノムに眠る多数の二次代謝物生合成遺伝子クラスター(BGC)である。ゲノムマイニングに生合成酵素阻害剤処理を組み合わせた新たな探索系を構築することが本研究の目的であり、デカリン合成酵素Fsa2とその生合成経路をモデルに、新規化合物とそのBGC取得を目指した。
Sequence similarity network(SSN)解析に基づくゲノムマイニングにより、Fsa2ホモログを含むBGCをその相同性から分類し、代謝物との紐付けがされていない未解析BGC群を見出し、さらに当該BGCを保持する糸状菌株のノックアウト実験を行うことで、デカリン化合物とBGCとの紐付けを行った。次に阻害剤スクリーニングに向けたProof-of-concept実験として、これまでに取得してきたデカリン化合物生産菌5株を用いて、デカリン合成酵素阻害剤の培地への添加により標的化合物の生産が阻害されることを確認した。その培養条件を用い、土壌分離糸状菌を対象に阻害剤添加により代謝物生産パターンの変化する菌株の探索を行った。阻害剤添加により生産が阻害された菌株の中から、系統分類的にレアな糸状菌株についてのゲノム解読を実施し、推定デカリン化合物BGCを保持する糸状菌株を複数取得した。そのうちの1株が新規デカリン化合物の生産菌であることを突き止めた。
このように、二次代謝特異的な生合成酵素阻害剤を用いた探索系が、特定の部分構造を有する天然物を効率的に探索・収集でき、BGCへの紐付けも容易であることを実証した。新規天然物探索の新たな手法の1つとなることが大いに期待できる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Wakodecaline C, new tetrahydrofuran-fused decalin metabolite isolated from fungus Pyrenochaetopsis sp. RK10-F0582023

    • 著者名/発表者名
      Nogawa Toshihiko、Kato Naoki、Shimizu Takeshi、Okano Akiko、Futamura Yushi、Takahashi Shunji、Koshino Hiroyuki、Osada Hiroyuki
    • 雑誌名

      The Journal of Antibiotics

      巻: 76 ページ: 346-350

    • DOI

      10.1038/s41429-023-00613-2

    • 査読あり
  • [学会発表] 遺伝子改変糸状菌より収集したデカリン含有テトラミン酸化合物の構造活性相関2023

    • 著者名/発表者名
      加藤直樹,野川俊彦,海老原佳奈,二村友史,松田一彦,丹羽隆介,高橋俊二,長田裕之
    • 学会等名
      日本農芸化学会2023年度大会
  • [備考] 応用微生物学研究室・摂南大学農学部

    • URL

      https://www.setsunan.ac.jp/~amblab_k/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi