• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

赤ワインの非酵素的酸化による色調の安定化と渋味の変化の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05874
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

久本 雅嗣  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (00377590)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードワイン / アントシアニン
研究成果の概要

赤ワインの赤色はブドウ果皮に含まれるアントシアニンに由来している.アントシアニンは不安定な化合物であり、pHや亜硫酸などの影響によって色調が変化する。
本課題において、アントシアニンは、ブドウ果汁中の主要な有機酸である酒石酸から生成されるグリオキシル酸と非酵素的酸化下で架橋反応を起こし、アントシアニン誘導体を形成した。さらに、アセトアルデヒド及びグリオキシル酸との架橋反応によって生じるアントシアニン誘導体はアントシアニン溶液に比べて亜硫酸及び熱への耐性があり、着色形態で安定化していること明らかとなった。さらに、ワインの試験醸造において、これらの色素が形成された。

自由記述の分野

食品化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに実際の醸造現場ではワインの赤色の色素を安定化させるためにそれぞれの醸造工程でいろいろな取り組みがされ、経験的に理解されつつも、ワイン醸造全体を通してそのメカニズムは不明であった。これらを解決するために本課題では生産方法に着目し、特に、①アルコール発酵前の色素の安定化、②ワインのアルコール発酵中の色素の安定化、③ワインの熟成中の色素の安定化についてモデル系ならびにワイン醸造で評価を行った。これらの結果から品質の安定化および製造の手法を実際にワイン醸造で実証し、産業界のニーズに応えることできるものであると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi