• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

食物アレルギーの抗原同定と診断・治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K05876
研究機関神戸大学

研究代表者

桂田 直子  神戸大学, 医学研究科, 特定助教 (30816195)

研究分担者 西村 善博  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (20291453)
小林 和幸  神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (50403275)
永野 達也  神戸大学, 医学研究科, 助教 (80624684)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード食物アレルギー
研究実績の概要

レタスはキク科の植物で職業性喘息、アナフィラキシー、花粉-食物アレルギー症候群等の原因となるが、その診断のための感度・特異度の高い検査は現時点では存在せず、減感作療法も確立していない。申請者はこれまでに質量分析装置を用いて、レタスによる職業性呼吸器アレルギーの原因抗原の同定に成功している。本研究では現在までの研究成果をもとに、アレルギーの診断キットを作成し、治療モデルを確立することが目的である。具体的には、①大腸菌を用いて組換えレタスアレルゲンを精製し、ELISAキットの底面に埋め込んでレタスアレルギー診断ELISAキットを作成する。さらに、②レタスアレルギーモデルマウスを作成し、経口免疫療法を行う。これらの成果はレタスアレルギー患者の診断率の向上や克服につながるのみならず、食物アレルギー全般の特異的診断方法の開発や、減感作療法による食物アレルギーの治療の開発につながることが期待される。
申請者の同定した17 kDaのアレルゲンタンパクをコードする遺伝子をゲノムデータベースの検索により特定し、配列特異的なプライマーを設計した。レタスから抽出したtotal RNAを逆転写して得られるcDNAを鋳型としてPCRにより増幅し、発現用ベクターに組み込み、大腸菌に形質転換し、ベクター内の遺伝子配列はシーケンス解析により確認した。大腸菌内で6xHisやGSTのタグを付けた組換えタンパク質としてアレルゲンを発現誘導し、集菌・抽出後にアフィニティカラムによる大量精製を行った。また、精製した17 kDaの組換えレタスアレルゲン液を100 μL/Wellずつ96 Well Plateに入れ、4℃で一晩固着させ、レタスアレルギーELISAキットを作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

診断キットはほぼ完成しているが、食物アレルギー治療モデルがまだ確立していないため。

今後の研究の推進方策

近畿大学農学部の森山達哉先生に助言を頂きながら、研究を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

診断キットの作成が計画以上に進行し、動物モデルが計画通りに進行しなかったため。予算にずれが生じた。次年度で調整する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi