• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

硫酸化代謝の生理的意義に関する研究:フェノール性硫酸体の合成と機能評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05881
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

安田 伸  東海大学, 農学部, 教授 (10512923)

研究分担者 小野 政輝  東海大学, 農学部, 教授 (60177269)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード硫酸化 / フェノール性硫酸体 / 代謝物 / 合成 / 機能性評価
研究成果の概要

硫酸化は、一般的に標的化合物の代謝および不活性化に関与すると考えられてきたが、個々の化合物におけるその程度は不明であった。本研究では、解熱鎮痛薬であるアセトアミノフェン(APAP)の硫酸体であるAPAPSを合成し、その抗酸化活性を親化合物であるAPAPと比較した。その結果、APAPSの抗酸化活性がAPAPよりも低いものの、APAPの類似化合物であるp-アミノフェノールとその硫酸体は同等の活性を持つことが明らかとなった。以上より、硫酸化が必ずしも標的化合物の不活性化を導くと限らないことが示された。

自由記述の分野

食品機能科学、食品生化学、薬物代謝化学、健康食品学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、硫酸化は異物代謝と排泄の面のみで考えられがちであった。本研究では、一部のフェノール性化合物を例に有機合成を試み、更に生理活性の増減や減弱に、硫酸化がどの程度貢献しているのかを明らかにした。本研究で得られた成果により、将来的には硫酸化代謝後の化合物の効能を予測するための基礎となる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi