• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

腸管マイクロバイオームに注目した脂肪摂取による免疫制御応答の誘導分子の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05882
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

細野 朗  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (70328706)

研究分担者 津田 真人  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (50525681)
高橋 恭子  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (70366574)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード腸内細菌 / 高脂肪 / 脂肪酸 / T細胞応答
研究成果の概要

卵アレルギーモデルである卵白オボアルブミン(OVA)特異的T細胞受容体トランスジェニックOVA23-3マウスを用い,卵白OVAを経口投与することによって腸管炎症を惹起して食物アレルギーの誘導を行い,OVA抗原特異的T細胞応答に注目した免疫応答の解析を,異なる脂肪酸摂取による腸内マイクロバイオームへの関与とともに検討した.魚油(n-3系脂肪酸)・コーン油(n-6系脂肪酸)をそれぞれ配合した高脂肪食条件下で卵白食を経口投与して食物アレルギーを誘導したところ,魚油の摂取によりマスト細胞の脱顆粒抑制が誘導され,活性化T細胞の発現とIL-4産生応答が制御された.腸内有機酸濃度への影響も考えられた.

自由記述の分野

食品機能学,食品免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

腸内マイクロバイオームは腸内環境を介した健康の維持増進に関与しているだけでなく,炎症性疾患の制御にも関与していることが注目されている.本研究での研究成果は,食物アレルギーが誘導される抗原特異的T細胞応答において,経口摂取する脂肪酸の食事条件によって,腸内マイクロバイオームを介した抗原特異的T細胞応答に影響を与えること,すなわち,n-3系脂肪酸の魚油はn-6系脂肪酸のコーン油に比べて抗原特異的T細胞応答を制御してアレルギー炎症を制御することが明らかになった.これにより,近年増加しているアレルギー炎症を食品によって調節することが期待され,さらなる応用研究への展開が期待される.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi