研究課題/領域番号 |
20K05888
|
研究機関 | 高崎健康福祉大学 |
研究代表者 |
應本 真 高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 講師 (30447362)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 味覚 / 味細胞 / 転写因子 / 細胞分化 |
研究実績の概要 |
味覚の受容組織である味蕾は、様々な種類の味細胞により構成されている。本研究では、味細胞の発生・分化を制御する因子の同定・解析を目的として、味蕾特異的に発現する転写因子の探索を行った。その結果、転写因子Eya1がマウスの味蕾中の一部の細胞に強く発現していることを見出した。次に、Eya1遺伝子が発現する味細胞種を同定するため、味覚受容体遺伝子との二重in situ hybridizationを行った結果、Eya1のシグナルは苦味受容体を発現する味細胞に観察されることを見出した。Eya1の発現を詳細に調べたところ、Eya1のシグナルは苦味受容体を発現しない味蕾基底部の細胞にも観察され、これらの細胞は味覚受容体を発現しない未分化の細胞であることが示唆された。令和3年度では、味蕾におけるEya1の機能を解析するため、味蕾特異的にEya1遺伝子を欠損するコンディショナルノックアウトマウスの作成に取り組んだ。具体的には、Eya1遺伝子のエクソンの1つを挟むようにして2つのloxP配列を挿入したfloxマウスを作成した。このマウスと、味蕾の幹細胞に薬剤誘導性CreリコンビナーゼであるCreERT2を誘導することができるノックインマウス系統(Krt5-CreERT2マウス)を掛け合わせることにより、味蕾特異的にEya1遺伝子を欠損することのできるマウスを作成した。現在、得られたマウスにタモキシフェンを投与することによって、味蕾の幹細胞においてEya1遺伝子の欠損を誘導し、それらのマウスの解析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
年度途中での研究代表者の異動に伴い、マウスの作成や繁殖計画にやや遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は、作製したコンディショナルノックアウトマウスの分子生物学的・行動学的解析を行う。ノックアウトマウスの味蕾において、苦味受容体の発現が消失あるいは減少するか、あるいは、苦味細胞自体が消失あるいは減少するのかを、免疫組織染色、in situハイブリダイゼーション、real-time PCR法を用いて検証する。また、ノックアウトマウスおよびコントロールマウスを用い、水と味溶液を同時に提示して48時間後の各溶液の摂飲量を記録する。この二瓶選択試験法により、様々な味物質に対する嗜好性を解析し比較する。このようにして得られた結果を取りまとめ、苦味細胞に発現する転写因子遺伝子Eya1の機能に関する研究成果の発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度途中での研究代表者の異動に伴い、マウスの作成や繁殖計画にやや遅れが生じたため、当初の見込み額と執行額は異なるが、研究計画に大きな変更はない。前年度の繰越の研究費も含めて今年度の研究費を執行し、当初の予定通りの計画を進めていく。
|