• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

苦味を受容する味細胞の分化を制御する分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K05888
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

應本 真  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 講師 (30447362)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード味覚 / 味細胞 / 細胞分化
研究実績の概要

味覚の受容組織である味蕾は、様々な種類の味細胞により構成されている。本研究では、味細胞の発生・分化を制御する因子の同定・解析を目的として、味蕾特異的に発現する転写因子の探索を行った。その結果、転写因子Eya1がマウスの味蕾中の一部の細胞に強く発現していることを見出した。次に、味蕾においてEya1遺伝子が発現する細胞種を同定するため、味覚受容体遺伝子との二重in situ hybridizationを行った結果、Eya1のシグナルは苦味受容体を発現する味細胞に観察されることを見出した。Eya1の発現を詳細に調べたところ、Eya1のシグナルは苦味受容体を発現しない味蕾基底部の細胞にも観察され、これらの細胞は味覚受容体を発現しない未分化の細胞であることが示唆された。令和4年度では、味蕾におけるEya1の機能を解析するため、味蕾特異的にEya1遺伝子を欠損するコンディショナルノックアウトマウスの作成し、解析した。マウスは、Eya1遺伝子のエクソンの1つを挟むようにして2つのloxP配列を挿入したfloxマウスと、味蕾の幹細胞に薬剤誘導性CreリコンビナーゼであるCreERT2を誘導することができるノックインマウス系統(Krt5-CreERT2マウス)を掛け合わせることにより、作成した。得られたマウスの有郭乳頭の味蕾において、苦味受容体遺伝子の発現が減少していたことから、Eya1が苦味受容体の遺伝子発現の制御、あるいは、苦味細胞の発生・分化に関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [国際共同研究] Monell Chemical Senses Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Monell Chemical Senses Center
  • [雑誌論文] A Transcription Factor Etv1/Er81 Is Involved in the Differentiation of Sweet, Umami, and Sodium Taste Cells2023

    • 著者名/発表者名
      Ohmoto M, Jyotaki M, Yee KK, Matsumoto I
    • 雑誌名

      eneuro

      巻: 10 ページ: 1〜19

    • DOI

      10.1523/ENEURO.0236-22.2023

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Maintenance and turnover of Sox2+ adult stem cells in the gustatory epithelium2022

    • 著者名/発表者名
      Ohmoto M, Nakamura S, Wang H, Jiang P, Hirota J, Matsumoto I
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: 1〜14

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0267683

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi