• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

魚油代謝物のアレルギー症状緩和作用の機序解明と、その類縁体の構造活性相関解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05891
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

西 甲介  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (80578097)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードドコサヘキサエン酸 / アレルギー / 魚油 / マスト細胞
研究成果の概要

魚油の主成分であるドコサヘキサエン酸の代謝物の一つであるドコサヘキサエノイルエタノールアミドにアレルギー発症予防の可能性を見出した。また、長鎖脂肪酸と2-アミノエタノールとの縮合体を種々合成し、ラット好塩基球細胞株RBL-2H3細胞の抗原誘導性脱顆粒への影響を評価した結果、n-3多価不飽和脂肪酸エタノールアミドは脱顆粒を抑制すること、n-6多価不飽和脂肪酸エタノールアミドは脱顆粒を抑制しないことを見出した。

自由記述の分野

食品機能学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、日本人の約半数がなんらかのアレルギー疾患に罹患しているといわれており、アレルギーは現代の日本人にとって、最も身近な非感染性疾患の一つである。アレルギーの治療には主に抗ヒスタミン薬が使用されるが、眠気、口渇、頭痛などの有害な副作用を伴う場合が多い。
本研究の成果として、魚油の摂取がアレルギー発症の予防に関連する可能性を示すことができた。また、各種脂肪酸の摂取とアレルギー予防との関連性の一端を明らかにすることができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi