• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

育種・染色体操作を用いたサケ科魚類の魚卵アレルゲン性低減化の試み

研究課題

研究課題/領域番号 20K05903
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 裕  北海道大学, 水産科学研究院, 技術専門職員 (00374629)

研究分担者 笹岡 友季穂  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 水産研究本部 網走水産試験場, 主査 (00825177)
藤本 貴史  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (10400003)
平松 尚志  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (10443920)
石田 晃彦  北海道大学, 工学研究院, 助教 (20312382)
渡慶次 学  北海道大学, 工学研究院, 教授 (60311437)
佐伯 宏樹  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (90250505)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード食物アレルギー / 低アレルゲン化 / 魚卵 / ビテロジェニン / 不妊性魚類 / 染色体操作 / アレルゲン検知系 / ペーパー分析デバイス
研究実績の概要

本研究は下記の3項目から成っている。以下に各項目の実績を述べる。
1.不妊魚の魚卵アレルゲン性調査:既存の不妊化三倍体ニジマスを調査した結果、23個体中5個体で基準値を超えるVgが検出された。さらに5個体中2個体が三倍体化の失敗によって通常体として発現していることが判明し、この不妊魚を魚卵アレルゲン低減化魚類として扱うには、一定割合で生じる通常体の排除法を構築する必要があることが確認された。
2.不妊魚の作出:作出した不妊魚A(ニジマス×ブラウントラウト)および不妊魚B(ニジマス×サクラマス)の生育に成功したため、孵化後24ヶ月と34ヶ月の時点で含有するVgを測定した。まず、孵化後24ヶ月では不妊魚A(n=8、体重:503.1±34.1 g)の1個体からのみ基準値を超えるVgが検出されたが、不妊魚B(n=8、体重:453.8±34.9 g)では、全個体が基準値以下であった。次に、孵化後34ヶ月の不妊魚A(n=6、体重:1378.7±45.1 g)および不妊魚B(n=6、体重:681.2±38.0 g)では、基準値を超えるVgが確認された個体は存在しなかった。水槽サイズの関係上、1回目のサンプリング後に飼育環境を変えており、34ヶ月時に見られなかったVg分泌個体が24ヶ月で確認されたのは、水や餌などの外的な要因であると推測している。
3.魚卵アレルゲン検知系の構築:これまでに確立してきた抗体固定化法および構築したペーパー分析デバイスを基盤にして操作手順と分析時間を短縮するデバイス設計を行った。合わせて反応条件を検討したところ、あらかじめ1次抗体が固定化されたペーパー分析デバイスを用いれば、4ステップ、約7分で分析を完了することが可能となった、従来法(ELISA法)と比較して簡便性および迅速性が著しく向上したといえる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] サケ科不妊性雑種における魚卵アレルギー発症リスクの評価2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺彩希、清水裕、高橋英佑、藤本貴史、山羽悦郎、趙佳賢、佐伯宏樹
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会春季大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi