• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

リン脂質とトコフェロールの親和性に基づいた乳化系油脂の酸化防止技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K05911
研究機関県立広島大学

研究代表者

山本 幸弘  県立広島大学, 生物資源科学部, 准教授 (00549727)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード酸化 / リン脂質 / エマルション / トコフェロール
研究実績の概要

炭素数6, 12, 18の飽和脂肪酸をそれぞれ構成脂肪酸とするホスファチジルコリン(PC6:0, PC12:0, PC18:0)を乳化剤として使用したo/wエマルションを調製し、評価の対象とした(それぞれe6, e12, e18)。酸化基質はキャノーラ油を用いた。なお、撹拌型ホモジナイザーにより予備乳化を行い、プローブ型超音波装置により、本乳化を行った。こうして調製されたエマルションの粒子径はe6: 983.5 nm, e12: 284.9 nm, e18: 316.9 nmであった。このエマルションを30℃・暗所のもと、撹拌しながら酸化させた。
経時的に油相を抽出し、酸化一次生成物であるヒドロペルオキシド量を定量したところ、e18 > e12 > e6の順で生成が抑えられていた。一方キャノーラ油に含まれていたトコフェロール(Toc)の残存率は、e18 > e12 > e6の順で高った。これより、PCのアシル基が、酸素の油滴への侵入を阻害する、また、この作用は油滴の表面積が酸化に与える影響より大きいと推察した。
水溶性ラジカル発生剤であるAAPHを加えて、e12およびe18を調製して、同様に評価した。その結果、どちらもAAPH添加前と比べ、ヒドロペルオキシドの生成およびToc残存率の減少率が大きくなった。その変化の程度はPC18:0を乳化剤とした場合で大きかった。一方、いずれのエマルションもTocは水相へ分配されておらず、油相にとどまっていた。これより、特に酸化促進の程度に注目すると、PC12:0よりもPC18:0は、水相においてトリアシルグリセロール(TAG)とミセルを形成しやすく、このミセルにおけるTAGが酸化基質となったと考えられた。また、特にTocの減少の程度に注目すると、PC12:0よりもPC18:0は、Tocを油相-水相界面に局在化させる作用があると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度の遅れ(当初は、リン脂質のアシル基の影響を明らかにすることを計画していた。この計画に対して、初年度はSoyPCを用いた検討のみ行った状況であり、種々のアシル基を有するPCの調製とそれらを用いた評価ができていなかった)から、当初計画(アシル基の影響と極性基の影響)のうち半分程度を達成できた。

今後の研究の推進方策

当初計画うち、残りの「極性基の影響」に焦点を当てて研究をすすめる。また、リン脂質種は、酵素反応により調製する計画だったが、収率が見込めないものや、合成が難しい場合、標品を購入して対応したい。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi