• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

小腸からのコレステロール排出促進による粥状プラーク形成の抑制

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05931
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

中野 貴成  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (20406474)

研究分担者 青地 英和  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (40646478)
井上 郁夫  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60232526)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード植物ステロール / 動脈硬化 / APOE欠損マウス
研究成果の概要

本研究では、血中コレステロール濃度を低下させずとも小腸コレステロール排出の促進によって動脈硬化巣である粥状プラークの形成が抑制されるか否かを検証した。植物ステロールを動脈硬化モデルマウスに与え、粥状プラーク形成と動脈弓コレステロール蓄積を定量評価した。また腸管からのコレステロール排出は糞便中のコレステロールならびにその代謝産物の総量を、ガスクロマトグラフィーを用いて定量した。その結果、植物ステロール0.125%混餌では血中のコレステロール濃度を低下させずに動脈硬化を半減させることがわかった。

自由記述の分野

脂質代謝

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物ステロールは小腸からのコレステロールの吸収を阻害することで動脈硬化を抑制していると考えられてきた。しかし、動脈硬化モデルマウスに吸収阻害を起こさない程度の低用量の植物ステロールを与えても、明かな動脈硬化抑制効果を示した。このことから植物ステロールには前述の機序では説明されない薬理効果があることを本研究は示した。この知見は少量の植物ステロールでも十分な効果が期待出来るという当初の期待に合致し、さらに本成分を予防医学的観点から活用する基盤を提供する成果を得た。この成果はその機序を解明し、機能性食品としてその安全性が信頼されるものになるような研究を促進させる起点となりえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi