研究課題/領域番号 |
20K05939
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
松原 主典 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90254565)
|
研究分担者 |
味八木 茂 広島大学, 病院(医), 講師 (10392490)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 抗老化 / アミロイド / トランスサイレチン / 食品機能成分 |
研究実績の概要 |
老化促進マウスを老化現象が顕著となる約10ヶ月齢まで飼育し,腸・脳・膝など各種臓器を回収した。腸における変性タンパク質の沈着について,アミロイド形成タンパク質の一種であるトランスサイレチン(TTR)に対する抗体を用いて免疫組織染色法により検討した。その結果,加齢に伴い腸組織でのTTR染色は強まることが明らかとなった。一方,コンゴレッド染色法で強く染まるアミロイドの形成は確認できなかった。したがって,10ヶ月齢の老化促進マウスでは,加齢に伴う腸での変性タンパク質の蓄積は起こるが,アミロイドの形成までは起きないことが示唆された。次に,腸での炎症について検討した結果,炎症細胞の浸潤が見られた上,酸化タンパク質も増加していたことから,腸での炎症による酸化ストレスの増加がタンパク質の変性および沈着に関与することが明らかとなった。また,脳のTTR免疫組織染色でもTTRの沈着が見られたことから,腸でのTTR変性と脳でのTTRの沈着には関連性が示唆された。運動器との関係性については検討を進めている段階である。 発酵食品を摂取させた老化促進マウスでは,老化による外観の変化が抑制され,行動試験でもその有効性が示された。また,対照群よりも糞中IgA量が多いことから,腸内環境に何らかの影響を与え,それが老化の進行を抑制した可能性が示された。投与終了後,腸および脳を回収し,両臓器での変性タンパク質の蓄積やアミロイド形成について検討を進めるとともに運動器についても検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
老化に伴う消化管での変性タンパク質の沈着について基本的な情報を得ることができた。また,腸と脳での変性タンパク質沈着の関係性についても一定の情報を得ることができ,今後の研究の展開について示唆を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
現在進行中の発酵食品の投与実験が終わり次第,その効果について検討をする。また,腸での変性タンパク質の形成抑制が全身の老化抑制に有効である可能性が示されたことから,この観点からも老化の進行抑制に有効な食品機能成分について検討を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの感染拡大により旅費を使用する必要性がなくなり,免疫組織解析を重点的に進めたが2,815円の残額が生じた。これは翌年度の試薬代として繰り越して使用する予定である。
|