研究課題/領域番号 |
20K05941
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38050:食品科学関連
|
研究機関 | 福井県立大学 |
研究代表者 |
高橋 正和 福井県立大学, 生物資源学部, 准教授 (80315837)
|
研究分担者 |
片野 肇 福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (50264685)
神戸 大朋 京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (90303875)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 溶解度分別法 / グリチルリチン / ホウ酸ナトリウム / γ-オリザノール / アセトニトリル / 亜鉛トランスポーター |
研究成果の概要 |
甘草グリチルリチン(GL)は,抗炎症作用を示すトリテルペノイド配糖体である.甘草粉末よりメタノール抽出物(GL純度8.5%)を調製し,ホウ砂水溶液と希塩酸で処理して高極性不純物を除き(純度31%),次に低極性不純物をC18固相抽出で除いた(純度40%)後,逆相分取HPLCで完全精製を達成した.しかし,固相抽出で回収率が低下したため,低極性不純物の少ない希アンモニア水抽出物 (純度6.7%)を調製し,ホウ砂水溶液と希塩酸で処理することで部分精製標品(純度・回収率70%)を簡便に得ることに成功した.またγ-オリザノール(OZ)の部分精製条件を検討し,亜鉛トランスポーター増強活性を見出した.
|
自由記述の分野 |
食品科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
天然素材から生理活性化合物を単離する際には,多段階カラムクロマトが多用されるが,その多くは莫大な時間を要すると共に収率が低い.このため配糖体などの天然化合物の精製標品には、高価なものや市販入手困難なものも多い。そこで本研究では,開発してきたホウ砂や水-有機混合溶媒を用いた簡便な選択的沈殿法等を駆使して,甘草に含まれるグリチルリチン(GL)(トリテルペノイド配糖体)の簡便精製法開発を試み,カラムクロマトグラフィーを使わずに,純度70%の標品を高い回収率(70%)で取得する方法を開発した.簡便精製法の開発は,希少性の高い天然生理活性化合物を生理活性スクリーニングに供することを可能にする意義を持つ.
|