• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

食品中匂い成分による食塩摂取量の調節(適塩)に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05945
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

長田 和実  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (00382490)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード嗅覚生理学 / 動物行動 / 嗅覚生理学
研究成果の概要

環境中匂い濃度を厳密に調節し,再現性のあるマウスの評価系を創出した.複数の食品のうち,オレガノに最も強い活性が見られた.オレガノの匂いは雌雄共に用量依存的に適塩効果を誘起し,カルバクロールが活性成分の一つであった.適塩効果は嗅覚由来であると考え,嗅覚障害マウスに行動実験を行った結果,依然として適塩活性が見られ,主嗅覚以外の感覚系が適塩効果に関与することが示された.分界条床核周辺のFos陽性細胞密度を計測した結果,腹側核(STV)特異的にFos陽性細胞密度が増加した.STVにはアンジオテンシンⅡ1a受容体を持つ神経が存在し,オレガノの匂いはSTVを介して適塩効果を発揮することが強く示唆された.

自由記述の分野

農芸化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は,オレガノの匂い成分を嗅ぐことで,適塩効果が誘起することを明らかにした.活性成分(カルバクロール)も同定し,また適塩効果の大脳生理学的メカニズムの一部を解明した.塩分の過剰摂取は世界的な問題であり,安全で好ましい食品の匂い刺激のみで適塩効果を発揮することは食事に伴う塩分摂取過剰に対する自然な対処法となり,本成果の社会的・産業的意義は極めて大きい.嗅覚障害マウスでの適塩効果は嗅覚以外の適刺激を明らかにするうえで重要な発見と言える.食塩摂取を調節する分界条床核腹側部をオレガノの匂いが刺激する今回の結果は,中枢レベルでの適塩メカニズムに新たな知見を提供し,その学術的意義は極めて高い.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi