• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ムギ類に特異的な澱粉粒が形成される機構とその変異の利用

研究課題

研究課題/領域番号 20K05970
研究機関岡山大学

研究代表者

松島 良  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (80403476)

研究分担者 久野 裕  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (70415454)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードオオムギ / 胚乳 / 種子 / 成分育種 / アミロペクチン / 突然変異体 / 澱粉 / 穀類
研究実績の概要

イネ科植物の胚乳における澱粉粒は、複粒型澱粉粒と単粒型澱粉粒に大別される。イネに代表される複粒型澱粉粒は複数の小さい澱粉粒子が集合して形成される。一方、単粒型澱粉粒は1つの澱粉粒子から形成される。重要作物であるオオムギやコムギの澱粉粒は、大きさが大小の二極性を示す単粒型であることから、二極性単粒型澱粉粒と呼ばれている。本研究ではオオムギを研究材料に用いて、不明な点が多い二極性単粒型澱粉粒の形成機構について新しい知見を得る事と新しい澱粉特性を持つオオムギ系統の作出という2つの目的で研究を進めている。昨年度までの研究で、澱粉粒の形に注目して遺伝学的なスクリーニングを行い、澱粉粒の形状に異常を突然変異体を4系統単離することに成功している。本年度では、オオムギにもかかわらず複粒型澱粉粒を胚乳に発達させる2系統について原因遺伝子の同定を行った。その結果、それぞれHvISA1遺伝子とHvFLO6遺伝子に塩基置換を見出した。HvISA1は澱粉の主成分であるアミロペクチンの生合成に必要な酵素である。一方、HvFLO6はHvISA1の機能を補助する役割があるという報告があるが、その機能については不明な点が多い。本研究では、これら2つの変異の二重変異体を作出した。二重変異体では、種子における澱粉量の減少、可溶性多糖類の高蓄積、グルコース、フルクトース、スクロース、マルトースの高蓄積といった特徴が単独変異体よりも顕著に亢進されていた。この結果は、HvFLO6の機能がHvISA1の補助だけでは無いことを示唆する。上記の知見については論文発表を行なった。また既に得ている他の変異との多重変異体の作出も進んでおり、拮抗的に働く変異の組み合わせを見出している。作出した変異体については企業ならびに農業試験場からの問い合わせがあり、社会実装を目的とした解析を先方で進めたい旨の連絡があり、種子の分譲を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] FLOURY ENDOSPERM 6 mutations enhance the sugary phenotype caused by the loss of ISOAMYLASE1 in barley2023

    • 著者名/発表者名
      Matsushima R, Hisano H, Galis I, Miura S, Crofts N, Takenaka Y, Oitome NF, Ishimizu T, Fujita N, Sato K
    • 雑誌名

      Theoretical and Applied Genetics

      巻: 136 ページ: 94

    • DOI

      10.1007/s00122-023-04339-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 澱粉関連遺伝子間の遺伝的相互作用2023

    • 著者名/発表者名
      松島良
    • 学会等名
      オオムギ研究の未来開拓ワークショップ
  • [学会発表] 多重変異体を用いたオオムギ澱粉変異の遺伝的相互作用解析2023

    • 著者名/発表者名
      松島良, 久野裕, 金俊植, Ivan Galis, 三浦聡子, クロフツ尚子, 追留那緒子, 藤田直子, 佐藤和広
    • 学会等名
      第143回日本育種学会講演会
  • [学会発表] オオムギ多重変異体を用いた澱粉関連遺伝子の遺伝的相互作用解析2022

    • 著者名/発表者名
      松島良, 久野裕, Ivan Galis, 三浦聡子, クロフツ尚子, 追留那緒子, 藤田直子, 佐藤和広
    • 学会等名
      第17回ムギ類研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi