• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ムギ類に特異的な澱粉粒が形成される機構とその変異の利用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05970
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

松島 良  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (80403476)

研究分担者 久野 裕  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (70415454)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードオオムギ / 胚乳 / 種子 / 成分育種 / アミロペクチン / 突然変異体 / 澱粉 / 穀類
研究成果の概要

澱粉は植物が合成するグルコースの多量体で、穀物の種子中の70%以上を占める主要物質である。種子に貯蔵された澱粉は植物が発芽する時のエネルギーとして使われるが、人間にとっても種子は主食であり大切なエネルギー源である。本研究では、澱粉合成に関わる遺伝子に変異を持つオオムギ突然変異体を2種類単離した。この2つの変異を組み合わせた二重変異体のオオムギ種子では、澱粉が少なくなり、グルコースやスクロースなどの糖類が多く含まれていた。この二重変異体は従来のオオムギと異なる種子成分を持つことから、新しい用途に利用できる可能性がある。

自由記述の分野

澱粉育種学

研究成果の学術的意義や社会的意義

オオムギは、醸造用、食用、飼料用、飲料用に利用される多用途作物であり、種子の澱粉特性や成分特性は重要形質である。本研究で作出した二重変異体の種子は、澱粉が少なく単糖類や二糖類が野生型よりも多いため、新しい用途を開発できる可能性がある。また、単離した変異体の1つであるhvisa1の原因遺伝子であるイソアミラーゼは、トウモロコシではスイートコーンの原因遺伝子として利用されており、本研究で得られたhvflo6変異がイソアミラーゼ変異の表現型を亢進するという知見は、トウモロコシのスイートコーン育種に利用できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi