• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ナタネゲノムの遺伝的分類に基づく種内交雑親和性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K05980
研究機関筑波大学

研究代表者

津田 麻衣  筑波大学, 生命環境系, 助教 (20767511)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード遺伝子組換え / 遺伝子浸透 / セイヨウアブラナ
研究実績の概要

はじめに、遺伝子組換え系統に近い遺伝的背景を持つ系統や遺伝子組換え品種の母品種として使われる品種と、日本に自生していた系統間の開花期重複性や交雑親和性を評価したところ、大きく開花期がずれることや交雑親和性が低いことなど遺伝子浸透を隔離する要因は見つからなかった。今後は、これらの交雑組み合わせにおいて、核ー細胞質のタイプ別の組み合わせに分類して、再度親和性を評価する予定である。
次に、遺伝子組換えナタネのこぼれ落ち個体が多数確認されている三重県四日市港湾周辺の河川敷に生息するナタネ類と、その個体に結実した次世代種子をサンプリングし、ナタネ間の交雑実態を推定した。
河川敷に生息したナタネ類のうち、6割が遺伝子組換え個体であり高い割合であったことから遺伝子組換え個体と非遺伝子組換え個体間の遺伝子浸透が生じやすい状況であることが想定されたが、実際に各個体の交雑実態を推定したところ、それぞれの個体は77%は自殖であった。他殖が推定された23%のうち、8%は遺伝子組換えナタネを花粉親とした遺伝子浸透につながると考えられる交雑であった。
一方で、実際の自生地調査においては、ナタネの輸送中にトラック等からこぼれ落ちたと推測できる個体が多く、遺伝子組換えナタネ自体が定着して集団を拡大しているような状況は確認されなかった。自生個体の遺伝子組換えナタネの割合が高いにも関わらず交雑率はけして高くはないことから、遺伝子組換えナタネが拡大しない要因を明らかにするために、再度現地調査を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍により当初予定していた2020年度の調査は実施できなかったが、あらかじめ調査していたサンプルを解析することで担保し、予定通りの進展をしている。

今後の研究の推進方策

ナタネの核ー細胞質のタイプの組み合わせによる交雑親和性の詳細な調査を2021年度に実施するとともに、広範な自生地の交雑実態を詳細に解析し明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により当初予定した現地調査が実施できなかった。そこで、2021年度に代替としてすでに2019年に採取したサンプリングを広範に解析する方針に変更し実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 四日市港周辺河川敷における遺伝子組換えナタネと自生ナタネ間遺伝子流動の実態2021

    • 著者名/発表者名
      堤 遥香; 柳 江莉那、大嶋 雅夫、大澤 良; 津田 麻衣
    • 学会等名
      日本育種学会第139回講演会/2021-03-19--2021-03-21 制御環境下

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi