• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

倍数性作物サツマイモにおいて遺伝子機能解析を加速するゲノム編集技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05984
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

門田 有希  岡山大学, 環境生命科学学域, 准教授 (30646089)

研究分担者 大谷 基泰  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (20223860)
刑部 祐里子  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (50444071)
田淵 宏朗  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 上級研究員 (10355571)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードサツマイモ / 形質転換 / ゲノム編集 / 線虫抵抗性 / 遺伝子機能解析
研究成果の概要

本研究では遺伝子解析が困難なサツマイモを対象にゲノム編集および形質転換技術を開発し、遺伝子機能解析を加速化させることを目的とした。先行研究で同定された線虫抵抗性の候補遺伝子の配列を調査した結果、抵抗性品種では機能型アレルが見つかったのに対して、感受性品種では機能欠損型アレルが見つかった。またプロモーター領域には抵抗性品種特異的にシスエレメントが検出され、機能型アレルの発現を制御している可能性が示唆された。またサツマイモ品種の中では比較的形質転換が容易であることが知られている「花らんまん」を対象に胚性カルスを誘導し、見つかった機能型・機能欠損型アレルを導入した形質転換体を作出した。

自由記述の分野

農学(遺伝育種学)

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではサツマイモの収量や外観品質に甚大な被害をもたらす有害線虫(サツマイモネコブセンチュウ)に対して、サツマイモが持つ抵抗性遺伝子の機能証明ならびに機能解析を目的とし、形質転換やゲノム編集技術の開発を試みている。サツマイモでの線虫抵抗性遺伝子はいまだに報告が無く、機能証明できれば世界初の成果となる。また本研究成果では、育種に有用なDNAマーカーも開発しており、遺伝解析の難しかったサツマイモのマーカー選抜育種(MAS)や病害抵抗性品種の育成も加速化させることが期待される。また病害抵抗性だけでなく、その他の農業形質にかかわる遺伝子の機能解析や有用品種の育成も発展させることが予測される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi