• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

イネの草丈・穂・種子のサイズをコントロールするGタンパク質シグナル伝達経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K05987
研究機関福井県立大学

研究代表者

三浦 孝太郎  福井県立大学, 生物資源学部, 准教授 (70571561)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードイネ3量体Gタンパク質
研究実績の概要

本研究では、イネヘテロ3量体Gタンパク質による器官サイズの制御機構を明らかにするために、以下の小課題を設定して研究を実施する。
小課題1 各γサブユニット変異体におけるαサブユニットの状態の解析:小課題1では、αサブユニットにHAタグを融合したタンパク質を各γサブユニット変異体に発現させて免疫沈降を行う事で、γサブユニット変異の影響でαサブユニットが単体で存在するか、3量体を形成しているかを明らかにする。令和2年度は、このHAタグ融合タンパクを形質転換した個体の作出を行った。このM0植物から種子を採取したため、次年度以降にタンパク質実験に移行する。
小課題2 イネGタンパク質関連変異体の遺伝子単離:課題申請者は、これまでにGタンパク質変異体に類似した小さな種子を形成する変異体を多数見出している。これらの変異体の内、3系統がd1変異体と同様の小さな種子を形成するが、d1との二重変異体でもd1と同様の種子を形成することが明らかになっている。すなわち、これら3系統の変異体はd1と同一のシグナル伝達を制御する遺伝子の変異体であることが期待出来る。令和2年度は、これら3系統の変異体の内、2系統の変異原因遺伝子の候補を特定する事に成功した。この候補遺伝子が原因遺伝子であると確定するための形質転換実験を開始した。
小課題3 新規3量体Gタンパク質関連タンパク質のタンパク質相互作用解析:小課題2で新たに同定した候補遺伝子について、抗Gα抗体を用いて免疫沈降実験を行ったが、今回は直接の相互作用は確認できなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していたとおり、Gαタンパク質が変異体の生体内でどういった状態で存在するのか明らかにするための形質転換体の作出が順調に進んでいる。
3系統の関連変異体の内2系統について候補遺伝子の特定に至った。今後、形質転換による証明が必要であるが、形質転換体の作出も順調に進んでいる。
Gタンパク質関連遺伝子の相互作用実験については、当初はYeast-Two-Hybridなどを予定していたが、特異性の高い抗Gα抗体が得られたことから生体内での直接結合をIP-MSによる解析で調べることに成功した。

今後の研究の推進方策

これまでの計画通り、形質転換体を用いた実験によってGタンパク質の生体内での構成と、関連変異体の解析を進める事で、イネGタンパク質のシグナル伝達経路の解明を目指して研究を推進する。

次年度使用額が生じた理由

学会発表を予定していたが全てオンライン大会になり、余剰が出た。遺伝子マッピングが順調に進んだため実験消耗品と人件費に振り替えた。残予算については、次年度に実験消耗品に振り替えて執行する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Proteomics Analysis of Plasma Membrane Fractions of the Root, Leaf, and Flower of Rice2020

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki Y., Itoh T., Hagi Y., Matsuta S., Nishiyama A., Chaya G., Kobayashi Y., Miura K., Komatsu S.
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 21 ページ: 6988

    • DOI

      10.3390/ijms21196988

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] イネ3量体Gタンパク質複合体を構成するサブユニットの定量2021

    • 著者名/発表者名
      小林由季,尾嶋真衣,吉村優真,茶谷玄輝,三浦孝太郎,岩崎行玄
    • 学会等名
      日本育種学会第139回講演会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi