• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

スィートソルガムの緑肥利用による作物の高付加価値化栽培システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K05991
研究機関茨城大学

研究代表者

浅木 直美  茨城大学, 農学部, 准教授 (40571419)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード緑肥 / ウコン / クルクミン
研究実績の概要

スイートソルガム(SS)やグレインソルガム(GS)などの緑肥利用が土壌の化学性と後作ウコンの収量と品質に及ぼす影響を圃場試験およびポット試験により検討した。
2022年度に実施した圃場試験の結果、ウコン作付前土壌(作土層)の有効態リン酸、交換性陽イオン濃度について、SSおよびGS利用による影響は認められなかった。しかし、土壌硝酸態窒素濃度は、SSおよびGS利用により緑肥を利用しない裸地区に比べて有意に低下した。収穫時ウコン根茎収量とクルクミン含有率ともに処理区間に有意差は認められなかったが、GS利用により収量とクルクミン含有率ともに高い傾向であった。また、カリ施肥量が増加すると収量とクルクミン含有率ともに増加する傾向が認められた。
次に、2023年度に行ったポット試験では、SSとGSに加えて、分解速度の異なるエンバク、アカクローバ、エンバクとアカクローバの混播緑肥の施用が土壌からの養分(無機態窒素、有効態リン酸、交換性陽イオン)放出パターンとウコンの生育と収量およびクルクミン含有率に及ぼす影響を検討した。試験の結果、緑肥の種類の違いにより養分の放出パターンが異なった。ウコンの生育前半の土壌養分と収穫時ウコン根茎中の全窒素濃度との間に有意な相関関係は認められなかったが、生育後半の土壌硝酸態窒素濃度と収穫時ウコン塊根中の全窒素濃度との間と、収穫時のウコン根茎の全窒素濃度とクルクミン含有率との間にそれぞれ有意な負の相関関係が認められた。
以上より、圃場とポット試験ともにGS利用によってクルクミン含有率が増加する傾向が認められた。また、緑肥の種類によって土壌からの養分放出パターンが異なること、そのことがウコンによる窒素吸収やウコン根茎中の全窒素濃度やクルクミン含有率にも影響すると考えられた。緑肥を有効に利用することによりウコンの収量と品質を向上できる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ソルガムの緑肥利用とカリ施肥が土壌の化学性と後作ウコンの収量・品質におよぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐彩・坂上伸生・浅木直美
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会講演会(2023年9月,愛媛)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi