• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

イネの生育にアーバスキュラー菌根菌が与える影響の遺伝・生理・生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K05995
研究機関東京大学

研究代表者

鴨下 顕彦  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (10323487)

研究分担者 津釜 大侑  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (10726061)
大友 量  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 上級研究員 (80355081)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードイネ / 共生 / 菌根菌 / 品種間差 / 乾燥 / 水条件 / 接種
研究実績の概要

イネとアーバスキュラー菌根菌(AM菌)の共生について、水環境条件と作物の遺伝的変異に焦点をおいて、AM菌に感染した根の割合(感染率)、AM菌の種類(菌叢)、作物の成長への影響を明らかにした。
(1)水環境条件の変化に対して、作物成長は大きく変化し、適応的な変化や水ストレスへの抵抗性を予想していたが、畑栽培での感染率は比較的安定していた。深層灌漑による深層の根の感染率の増加は見られたが、強い乾燥を得帰属しても感染率は増加しなかった。畑栽培での菌叢は水環境の変化により変化した。なお、土壌深層ではRhizophagus属の比率が高く、浅層よりも感染率が高くなった。また、水田栽培では、畑栽培に比べて感染率が著しく低下し、菌叢も異なっていた。
(2)主にR10株による接種により、畑では多くの場合感染率は増加したが、菌叢は直接的には変化しなかった。感染率について、接種効果と水環境の2次交互作用は認められなかったが、作物によって、十分な灌漑条件、あるいは、灌漑停止条件、あるいは深層灌漑によって、感染率が増加した。水田では、節水栽培で接種による感染率の増加傾向がわずかに認められた。
(3) 接種により感染率はトウジンビエでイネよりもやや高くなる傾向があり、感染率の増加による作物のリン吸収と成長量の増加は、イネよりもトウジンビエで顕著であった。イネ根系はより細く根長密度はより高く、灌水停止により水ポテンシャルが大きく低下した。
(4)陸稲と水稲、日本在来種ミニコアコレクションを含むイネ64品種では、2021年の結果では、接種により根乾物重が増加し、地上部乾物重の接種に対する応答指数が大きく異なり、丈の低い品種で効果が高かった。感染率は、地下部への分配比が高く、早生品種でやや高い傾向があり(オトメモチ他)、収量の応答指数とも弱い正の相関があった。また、側根の多い太い冠根で、感染率の品種間差を確認した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] タミルナードゥ農業大学(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      タミルナードゥ農業大学
  • [学会発表] Manipulations of deep irrigation and shading to change infection rate of arbuscular mycorrhizal fungi and growth of rice and pearl millet2023

    • 著者名/発表者名
      Y P, Ohtomo R, Kamoshita A
    • 学会等名
      日本作物学会第255回講演会
  • [学会発表] アーバスキュラー菌根菌の増殖苗床の開発の予備研究2023

    • 著者名/発表者名
      請川弘次朗・大友量・鴨下顕彦
    • 学会等名
      日本作物学会第255回講演会
  • [学会発表] Rice varietal differences in yield and growth response to arbuscular mycorrhizal inoculation under Andosol upland field2023

    • 著者名/発表者名
      Sari A, Ohtomo R, Kamoshita A
    • 学会等名
      日本作物学会第255回講演会
  • [学会発表] 前土地管理の差異と2つの菌根菌資材の陸稲生育への効果の比較2023

    • 著者名/発表者名
      土田修平・大友量・鴨下顕彦
    • 学会等名
      日本作物学会第255回講演会
  • [学会発表] Changes in native arbuscular mycorrhiza fungus colonisation along crop growth stages in upland rice-winter crop rotation with 4 preceding land uses2023

    • 著者名/発表者名
      Kamanga P, Kamoshita A, Ohtomo R
    • 学会等名
      第57回根研究集会
  • [学会発表] Effect of inoculation of arbuscular mycorrhizal fungi on rice and pearl millet in upland with 3 irrigation levels2022

    • 著者名/発表者名
      Y P, Ohtomo R, Nakanishi H, Tsugama D, Kamoshita A
    • 学会等名
      日本作物学会第254回講演会
  • [学会発表] Rice varietal differences in arbuscular mycorrhizal fungi infection under upland field condition2022

    • 著者名/発表者名
      Sari A, Ohtomo R, Y P, Kamoshita A
    • 学会等名
      日本作物学会第254回講演会
  • [学会発表] Infection of arbuscular mycorrhizal fungi on rice and pearl millet under three irrigation regimes in the upland field2022

    • 著者名/発表者名
      Y P, Kamoshita A, Ohtomo R
    • 学会等名
      The 11th International Conference on Mycorrhiza
    • 国際学会
  • [学会発表] Pathway to Sustainability in Industrial and Livelihood Agriculture2022

    • 著者名/発表者名
      Kamoshita A
    • 学会等名
      International Conference on Sustainability in Environment and Agriculture 2022 (ICSEA 2022)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi