• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ハダカムギの硝子質粒発生に関する生理的機作の解明と晩播での高収高品質管理の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

荒木 卓哉  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (10363326)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードハダカムギ / 硝子率 / 晩播 / 播種量 / 収量 / 分げつ
研究成果の概要

茎数が多い標播区では,T3以降に出現するの茎の乾物割合が31%と大きくなった.茎数が少ない晩播11g区ではMSおよび初期に発生するT1およびT2の割合が70%を占め,他処理区より大きくなった.個体あたりの穂数は,有意な差が認められたが,収量への影響はみられなかった.1原麦の硝子率は分げつ間において違いが認められ, 高位節分げつになるほど高くなった.また, 分げつ間の開花日はマンネンボシ慣行区において最大で12日の違いがあり,高位節になるほど遅くなった.タンパク質の蓄積程度とそれに起因する空隙量の違いにより粉状質胚乳と硝子質胚乳の2つが形成されることが明らかとなった.

自由記述の分野

作物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題では,硝子質粒発生のメカニズムについて登熟期の子実乾燥に伴い含水率が低下した時に雨による吸水が硝子質程度を低くしていることを初めて明らかにした.硝子質粒発生に関するこれまでの研究では,子実タンパク質の蓄積が要因であると報告されていたが,子実乾燥後の吸水が硝子率とより密接な関係があることを見出したことは学術的意義が大きい.また,この結果に基づいて,登熟期以降の天候に応じた子実への吸水を促す栽培技術へと展開できることならびに遅まき栽培における高収量栽培技術への基本的知見を得られたことは社会的意義が大きい.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi