研究課題/領域番号 |
20K06003
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
飯嶋 盛雄 近畿大学, 農学部, 教授 (60252277)
|
研究分担者 |
泉 泰弘 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (90305558)
牛尾 昭浩 兵庫県立農林水産技術総合センター, 農業技術センター, 主席研究員 (60463353)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 接触混植 / 亀裂施肥 / 亀裂処理 / 土壌湛水 / 湿害緩和 / ダイズ / イネ |
研究実績の概要 |
本研究では、申請代表らがこれまでに公表した「萌芽的な技術提案」である、「根粒着生制御」と「接触混植」の複合が、ダイズの湿害ストレス緩和に有効であるかどうかを明らかにすることを目的として研究を開始した。前年度と同様に、奈良県、滋賀県、兵庫県の近畿地区3県においてフィ-ルド試験を実施し、イネとダイズの接触混植と亀裂処理という萌芽的な栽培技術の融合を目指した基礎研究を展開し、研究目的を達成することを目指した。まず、奈良県では近畿大学に隣接する農家圃場において、接触混植試験を実施した。現場での作業体系を考えると、普通ダイズとイネに対して、それらの接触混植苗をセルトレイで栽培し移植する技術は社会実装しにくいと考え、接触混植の直播技術を検討した。その結果、ダイズ1個体に対してイネを20粒播種する方式では、イネとダイズの両者とも収穫することが可能となった。滋賀県立大学においては、7アール規模の実験水田で前年度と同様な接触混植―亀裂処理実験を実施した。ここではセルトレイで接触混植苗を作成し、手作業で移植する方式を実施した。湿害処理区では5日間の土壌湛水処理を行った。亀裂処理は別研究で開発した亀裂処理機を使用して実施した。亀裂処理の実施後に、長期間の干ばつ被害が発生し易いため、転換畑に備えられた灌漑水を用いてフラッシュ灌漑を実施した。兵庫県立農林水産技術総合センターでは、黒ダイズの丹波黒を供試して亀裂処理試験を実施した。昨年の実績を考慮し、黒ダイズへの土壌湛水期間を短めに設定した。その結果、亀裂処理区では湿害ストレスを緩和する傾向を認めた。これまでの成果をまとめた学会発表を行った。さらに原著論文が採択されオンライン公表された。
|