研究課題/領域番号 |
20K06004
|
研究機関 | 兵庫医療大学 |
研究代表者 |
岩岡 恵実子 兵庫医療大学, 薬学部, 講師 (60411980)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | トウキ / 駆お血活性 / 末梢循環障害 |
研究実績の概要 |
日本において、年々漢方製剤の生産数が増大する傾向にある。漢方製剤の原料となるのは、天然資源である生薬であり、現在、材料である生薬原料は約8割を中国からの輸入に頼っている。しかし、近年では中国国内での生薬の需要拡大や、乱獲による天然資源の枯渇が問題となり、今後の生薬原料の安定供給が不安視されている。そこで、今後も安定して漢方製剤を供給するためには、日本国内での安定かつ高品質な薬用作物の生産が急務であると考えられており、休耕地の利用も含めたさまざまな国の施策が打ち出されている。 これらに呼応して、全国各地での薬用作物の栽培が活性化し、新規生産者による栽培が試みられているが、生薬は天然物であるため、気候や産地などの生育環境によって薬効や含有成分に変化が生じる可能性がある。よって各栽培地において高品質な薬用作物の栽培を行うためには、薬用とする部分に薬効成分が多く含まれることを確認する品質の評価が非常に重要である。しかし、現状では『日本薬局方』に定められた規格適合品の栽培を目指し、結果、必ずしも薬効を担保しない生薬の主要成分の含有量で品質が評価されていることが多い。薬用部位における薬効成分の有無は、生薬、さらには漢方製剤の薬効に関わる非常に重要な条件であるにも関わらず、未だ有効成分が明らかになっていない生薬が複数存在する。よって、将来の原料生薬の枯渇に対する対策として、生薬の品質評価を成分分析のみならず薬効も含めた多方面から検討し、より良質な生薬の栽培条件を確立することは大変重要な検討課題である。そこで今年度は、前年度にお血の実験モデルを使用して駆お血活性を確認したトウキエキスについて、各種有機溶媒で分配を行い、得られた画分の駆お血活性を確認した。さらに、HPLCおよびLC/MSを用いて、各画分に含まれるアデノシンおよびリグスチリドの定量や、網羅的なクロマトパターン分析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
前年度から引き続き、進捗は遅延している状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、昨年度に活性を確認した市販のトウキを用いて作成したエキスから得られた各画分について、駆お血活性を確認した。今後は引き続き、各画分の駆お血活性の再現性を確認し、活性がみとめられた画分については、さらに各種クロマトグラフィーを用いて分離精製を行う。動物実験を行うには、各画分のまとまった収量が必要となることから、状況によっては再度エキスを作成し、各種有機溶媒を用いて分配を行って各画分量を増やす。このように得られた画分の駆お血活性を確認していくことで、可能であれば活性のある化合物群の特定に至りたいと考えている。 また、トウキは収穫してから“湯もみ”と言われる調整が行われ、生薬となる。このような生薬の調整法によっても含有成分が変わると考えられ、含有成分が変われば薬効が変わる可能性があることから、市販のトウキではなく、調整前の収穫したばかりのトウキを入手し、調整法による含有成分の変化と駆お血活性をの相関を検討したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の遅れにより使用予定の試薬や動物の購入数が減少したことおよび、予定していた学会がすべてオンライン参加もしくは中止になったため。次年度の研究に必要な試薬や動物の購入に使用を予定している。
|