研究課題/領域番号 |
20K06005
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
島崎 由美 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, 主任研究員 (80414770)
|
研究分担者 |
池永 幸子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 主任研究員 (10546914)
関 昌子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, 上級研究員 (50414636)
下田 星児 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 上級研究員 (80425587)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | コムギ / オオムギ / 寒冷地 / 幼穂 / 穂形態 / 発育予測 |
研究実績の概要 |
2020-2021年の積雪日数は、いずれの地点も前年より長く、芽室で79日(13日増)、盛岡で60日(23日増)、上越で90日(86日増)となった。積雪量と地温の関係は、地点によって異なることが示され、上越では地温は積雪量の影響をほとんど受けないことが明らかになった。2019-2020年の最低地温は盛岡で0.3℃、上越で4.3℃であったのに対して、2020-2021年は両地点とも最低地温は1.0℃で差が無かった。 幼穂成長は、昨年はオオムギ、コムギともに栽培地の違いが大きかったのに対して、2020-2021年は栽培地間の差は小さく、品種間差が認められた。穂相についても、オオムギ、コムギともに前年は栽培地の違いが大きかったが、2020-2021年は栽培地間の違いは小さかった。特にオオムギで前年顕著な差が認められた穂の下部不稔率は、2020-2021年は有意な差が認められなかった。オオムギは上越が盛岡よりも穂が短く、1粒重が軽いことは、前年に引き続き認められた。オオムギの品種間差は、前年に引き続き播性Iの「シュンライ」は上越で生育が顕著に早かった。コムギの品種間差は、地域間共通して見られたが、播性VIの「ゆめちから」は盛岡より上越で生育が遅れる傾向がみられた。 小穂分化期間前後の植物体の栄養状態の指標として、NSC含有率を葉身と稈および葉鞘に分けて測定した。小穂分化期間前後のNSC含有率は、上越と盛岡で増減傾向が大きく異なった2019-2020年と比較して、2020-2021年では両地点の傾向の差は小さかった。窒素含有率の測定は年度中にすべて終了しておらず引き続き計測中である。今後、環境データ、窒素含有率およびNSC含有率の推移と小穂分化数との関係について検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
全国的に記録的な暖冬年となった2019-2020年に比べて、2020-2021年については、いずれの地点でも前年よりも積雪期間が長く、異なる気象環境の年次データを収集することができた。幼穂調査および穂相調査、環境要因のデータ収集については、予定通り実施することができた。当初目的では幼穂生長や穂相の地域間差を調査する予定であったが、2020-2021年では地域間差が小さかったため、地域間差の年次間差についても環境データの解析から考察することとする。栄養成分の分析については、窒素分析の一部がまだ終了していないため、今後分析を続ける必要がある。栄養状態や環境データと小穂分化期間の長さの解析については、年度も引き続きデータ収集、整理を進め、最終年度に解析を行う。
|
今後の研究の推進方策 |
2021-2022年産においても、2020-2021年産と同様に現在栽培試験を実施中であり、環境データの収集や幼穂調査や穂相調査、成分分析を行い、データを蓄積する予定である。また、NSC含有率測定を行っていた担当者が2022年4月に異動したため、これまでに分析を行った2年分のデータを用いで解析を行うこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
R3年度もコロナ禍で学会発表がオンラインで開催された、研究打ち合わせはオンラインで行ったなど、旅費を使用する機会が無かった。R4年度は最終年度で発表機会を増やすため、その分の経費を繰り越す。
|