研究課題/領域番号 |
20K06014
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
岸本 宗和 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (20603195)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ワイン / ブドウ / 気候変動 / 温暖化適応 / 副梢栽培 / アントシアニン |
研究実績の概要 |
2021年度は以下について実施した。 ①山梨大学附属小曲農場(甲府市小曲町,標高250 m)で栽培されるマスカット・ベーリーA(MBA)を対象として、新梢摘心処理の時期と副梢上の果房の生育・成熟時期、生育期間の気温、ブドウ果実品質および成分含有量、ワイン品質との関係について調査した。新梢摘心および花穂切除処理を5月13日あるいは6月1日にそれぞれ行った試験区を設定した。摘心処理から開花までに要する日数は、6月1日摘心処理区が5月13日処理区と比較して5日程度短くなった。開花から着色までに要する日数は、両試験区で差異が認められなかった。また、6月1日摘心処理区は対照区および5月13日摘心処理区と比較して最も生育が遅れて推移したことで、成熟期間の気温がより低くなり、ブドウのリンゴ酸および果皮アントシアニン含有量、ワインの色調と香気成分含有量が最も高くなった。この結果は、2020年の結果とよく一致した。 ②新梢摘心および花穂切除により誘導される副梢上の花穂形成に影響を及ぼす要因について検討した。MBAは新梢摘心および花穂切除の後に発生する副梢に花穂が頻度高く形成し、メルロは副梢の花穂形成頻度が低いものの、新梢摘心および花穂切除と同時にすでに成長を始めている副梢を除去した後に発生する二次副梢には花穂が高頻度で形成する。しかし、甲州種は副梢および二次副梢のどちらにも花穂形成が乏しいことが確認され、副梢あるいは二次副梢の花穂誘導はブドウ品種によって異なることが明らかになった。 ③副梢栽培はブドウの収穫量が70%程度に減少することが課題であることから、収穫量を増加する方策を検討した。MBAおよびカベルネ・ソービニヨンにおいて、新たに考案した整枝方法により収穫量を1.5~2倍程度に増やすことが可能で、糖度、有機酸および果皮アントシアニン含有量に大きな影響を与えないことが認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新梢摘心および花穂切除処理の時期がブドウの各生育ステージを迎えた時期、各生育ステージ間の日数と気温、果実成分含有量およびワイン品質に及ぼす影響についてMBAを対象に調査し、2020年の結果と比較解析した。また、甲州種の副梢あるいは二次副梢の花穂誘導について、MBAおよびメルロ種との差異を比較検討した。さらに、副梢栽培の収穫量を増加する整枝方法と果実品質に与える影響について結果解析ができており、当初予定通りの研究が実施されている。
|
今後の研究の推進方策 |
ブドウの新梢摘心および花穂切除処理の時期がブドウの生育・成熟期と各生育ステージ間の日数と気温、果実成分含有量およびワイン品質に及ぼす影響について、MBAを対象に2021年度と同様の試験を繰り返し実施する。これまでに蓄積した生育記録、気象観測データ、果実品質およびワインの品質解析の結果をもとに温暖化に適応するための副梢を用いるワイン用ブドウの新規栽培モデルを構築する。また、甲州種を対象として、新梢摘心および花穂切除と同時にすでに成長を始めている副梢を除去した後に発生する二次副梢における花穂形成頻度を向上するための方策について検討を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Journal論文投稿料の請求が2022年度になったため、必要額を繰り越した。2022年度支払い予定。
|