ハスカップ(和名:クロミノウグイスカグラ、学名:Lonicera caerulea)は日本では主に北海道に自生するスイカズラ科スイカズラ属の植物である。その果実はベリー類の一つとして営利生産されている。本研究では、ハスカップの遺伝資源の探索と遺伝的多様性の解析を進めてきた。これまでの自生地調査で、二倍体は主に北海道東部、四倍体は北海道の広範囲に広がっていることがわかってきたが、その詳細は不明である。そこで、植物標本情報をもとにハスカップの分布状況を把握し、その倍数性の調査を進めた。二倍体が多く分布している北海道東部を網羅的に調査した結果、浜中町茶内の湿地において、二倍体と四倍体が混在して自生している知見を得た。ハスカップの二倍体と四倍体が同所的に自生している事例は知られていない。そこで、調査の許可を得た後に、この自生地における二倍体と四倍体の分布パターンを明らかにすることを目的に、詳細な自生個体の調査を行った。フローサイトメトリーによるDNA量の解析から、三倍体が存在していることがわかった。三倍体の存在は、二倍体と四倍体が交雑する可能性があることを示唆していた。人工的に作成した倍数体シリーズと異数体を供試し、花粉稔性の調査と後代を作ることができるか検証を行った。その結果、倍数体は稔性を持ち、放任受粉からはDNA量が異なる後代が作られることがわかった。葉の縦横比から、二倍体と四倍体を識別するモデルを作り、判別の可能性探った。さらに、葉の気孔サイズから倍数性を識別する方法を考案するために、深層学習による気孔識別に関する実験を行った。これらのデータを使用し、標本資料から倍数性を判別するモデルの構築を試みた結果、葉の形質から倍数性を識別できる可能性があることが示された。
|