• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リンゴゲノム編集技術実用化のための培養技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06029
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関岩手大学

研究代表者

小森 貞男  岩手大学, 農学部, 教授 (00333758)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードリンゴ / 組織培養 / ゲノム編集 / 不定胚 / 成長点 / カルス / シュート再分化
研究成果の概要

リンゴのゲノム編集実用化のための培養技術の確立を試みた。実験は(1)倍加半数体(DH)の葯培養による胚様体の形成、(2)珠心細胞由来の胚様体の作出、(3)成長点由来カルスからのシュート形成、(4)ゲノム編集個体のキメラ解除過程の体系化、の4つである。(1)ではDH品種‘95P6’の葯培養で不定胚形成率が高いことを明らかにした。また、小胞子培養で球状胚の形成まで成功した。(2)では‘ふじ’の珠心培養で不定胚の作出に成功したが、胚が由来する細胞を確認する必要がある。(3)では‘ふじ’のカルスから高頻度でシュート誘導に成功した。(4)では形質転換経由のゲノム編集個体の効率的な作出手順を明らかにした。

自由記述の分野

果樹園芸学

研究成果の学術的意義や社会的意義

果樹生産は国民の豊かな生活を支える産業であり、なかでもリンゴは国内生産量がウンシュウミカンに次ぐ第2位の重要な作物である。日本のリンゴは高品質で国内のみならず海外からの需要も多いが、近年の果樹産業従事者の減少に伴い、国内外の需要に答えることができなくなりつつある。この問題に対応するためには高品質を維持しながらも省力特性を有する品種の育成を実現する必要がある。省力特性の例として自家和合性や耐病虫性付与、樹姿の改良があるが、これらの特性を既存品種に導入する場合、交雑を経ない一過的な発現によるゲノム編集による必要がある。本研究の成果はリンゴにおける実用的なゲノム編集の実現のための有益な知見である。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi