• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

サクラ属自家不和合性における新規の花粉側共通因子候補DNaJ-likeの機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06031
研究機関福井県立大学

研究代表者

松本 大生  福井県立大学, 生物資源学部, 准教授 (30632129)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードDnaJ / S-RNase
研究実績の概要

本研究課題では、サクラ属のS-RNase依存性自家不和合性における共通因子候補として単離したDNaJ様タンパク質SDJ(仮称)の機能解析を目的としている。最終年度にあたる令和5年度は以下の調査を行った。
A. SDJが花粉内で形成する複合体に関する調査: 昨年度の調査においてSDJは花粉内でSLFL6と複合体を形成することが示唆されたため、各種組換えタンパク質を作出し、SDJ・SLFL6の複合体形成とのS-RNase結合性関連を調査した。調査の結果、SDJは単独でS-RNaseと結合できること、SLFL6はSDJを介してS-RNaseと結合することが明らかとなった。
B. SDJ姉妹遺伝子産物のS-RNase結合性調査:SDJ姉妹遺伝子の組換えタンパク質発現に成功したため、そのS-RNase結合性を調査した。調査の結果、SDJ姉妹遺伝子産物はS-RNase結合性を有しないことが明らかになり、SDJは進化過程でS-RNase結合能を獲得したことが示唆された。

本研究の期間全体を通じて得た結果は下記の通りである。①SDJはバラ科分化後に起こった遺伝子重複によって生じたことが示唆された。②SDJは花粉特異的な発現を示し、S-RNaseとの結合能を有するのに対して、その姉妹遺伝子は花粉以外の器官で構成的に発現し、S-RNaeとの結合能を示さないことが明らかになった。③SDJはリボソームに関連する機能を有する可能性があり、S-RNaseとは直接的に結合することが示唆された。以上の結果から、SDJは共通因子として機能するように進化し、不和合反応に関与する可能性が推察された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] S-RNase結合DNaJ様タンパク質の機能評価2024

    • 著者名/発表者名
      松本大生、田尾龍太郎
    • 学会等名
      園芸学会 令和 6 年度春季大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi