• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

植物病原糸状菌における細胞周期の可視化と病原性に及ぼす影響評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06052
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39040:植物保護科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

池田 健一  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (40437504)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードいもち病菌 / Pyricularia oryzae / Magnaporthe oryzae / 付着器 / 細胞周期 / オートファジー
研究成果の概要

いもち病菌の細胞周期を評価するために、市販のFucciシステムをいもち病菌用に改変し、変異株を得ることに成功した。それら変異株を用いて細胞周期を評価したところ、いもち病菌が付着器を形成する過程において、細胞周期が1周していたが、親水性で付着器を形成しない場合には明確な細胞周期の変動が認められず、根の感染と類似したプラズマ照射シャーレ上においては、細胞周期が加速していることが明らかとなった。これら細胞周期の変動は、ヒストンH1をRFPで標識した変異株を用いた核の分裂様式評価との結果とも合致するものであった。

自由記述の分野

植物保護

研究成果の学術的意義や社会的意義

いもち病菌は植物病原糸状菌においてモデルとなっており、その複雑な病原性発現機構を理解することは、病害防除に向けて重要である。胞子が発芽する過程において、どのように細胞周期を調節しているのかを明らかとすることにより、外部環境をどのように感知し、どのような仕組みで制御されているのかを明らかとするために、まずは細胞周期をモニタリングできる技術の構築を試みる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi