• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

必須脂肪酸類がガ類性フェロモンの産生量と比率に及ぼす影響の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K06070
研究機関摂南大学

研究代表者

藤井 毅  摂南大学, 農学部, 講師 (30730626)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードガ類性フェロモン交信系 / 脂質代謝 / 必須脂肪酸 / 油滴 / フェロモン分泌量比 / フェロモン生合成
研究実績の概要

最終年度は、de novoで性フェロモンを生合成するカイコガを用いて、生葉と比較して脂肪酸含有量が多い人工飼料育区(AD)と桑葉育区(M)のフェロモン分泌量を比較し、AD区のフェロモン量がM区の約2倍に留まることを示した。更に同種のフェロモン腺中の油滴を蛍光顕微鏡で観察した結果、AD区の油滴の数と径がM区の油滴と比べて顕著に増加していた。このことから、カイコガのフェロモン腺中にある油滴が、下流のフェロモン生合成酵素系に送り出すフェロモン原料となる脂肪酸量を調節する役割が考えられた。
アメリカシロヒトリはカイコと異なるフェロモン生合成系を採用しており、性フェロモン4成分を必須脂肪酸であるリノール酸(LA)とリノレン酸(ALA)から直接生合成する。AD区で飼育した本種のフェロモン腺中に、カイコガ類で見られた油滴は確認できなかった。AD区、M区に加えブドウ葉(G区)とカキ葉(P区)を追加し、食餌中の脂肪酸量とフェロモン比を調査した。食餌の脂肪酸分析より生葉3種の各種脂肪酸含有量に顕著な差はなかったが、AL:ALAは生葉3種が約1:3な一方で、ADは2:1であった。各試験区の性フェロモン分泌量はAD区がもっとも多く生葉3区の約2倍多かった。本種のフェロモン4成分のうち、アルデヒド2種はそれぞれLAとALAに由来するが、生葉の中でG区のみLA由来の成分が顕著に高く、餌の脂肪酸量がフェロモン成分に影響する実例を示した。この事を、濃度依存的にLAを塗布した桑葉育により確かめた。なお、高濃度側では単成分の必須脂肪酸の過剰摂取は哺乳類と同様に個体の失調及び致死に至った。
本課題より、ガの性フェロモンの生合成機構の違いによらず「非酵素的」かつ「脂肪酸の摂取量」の視点から、性フェロモン生産量の上限が示唆された。今後は、フェロモン腺中の油滴が見えない種の酵素系への脂肪酸供給機構を考える必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Centre for Agricultural Research/E¨otv¨os L´or´and Research Network(ハンガリー)

    • 国名
      ハンガリー
    • 外国機関名
      Centre for Agricultural Research/E¨otv¨os L´or´and Research Network
  • [雑誌論文] Lipid droplets in the pheromone glands of bombycids: Effects of larval diet on their size and pheromone titer2022

    • 著者名/発表者名
      Fujii Takeshi、Kodama Sayo、Ishikawa Yukio、Yamamoto Masanobu、Sakurai Takeshi、F?nagy Adrien
    • 雑誌名

      Journal of Insect Physiology

      巻: 142 ページ: 104440~104440

    • DOI

      10.1016/j.jinsphys.2022.104440

    • 査読あり / 国際共著
  • [備考] 摂南大学農学部 応用昆虫学研究室HP

    • URL

      https://sites.google.com/view/setsunan-lae/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi