• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

社会性ハチ類における脳内ドーパミン系のカースト差とその生理過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39050:昆虫科学関連
研究機関玉川大学

研究代表者

佐々木 謙  玉川大学, 農学部, 教授 (40387353)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード社会性昆虫 / 表現型可塑性 / カースト分化 / 生体アミン / ドーパミン / 進化
研究成果の概要

社会性ハチ類の脳内ドーパミン系のカースト差の一般性とそれをつくりだすメカニズムの解明に取り組んだ。セイヨウミツバチで見られる脳内ドーパミン量・前駆物質量のカースト差はクロマルハナバチでも確認された。ミツバチ幼虫の栄養操作によりカースト中間型を育成し、形態分化の程度と脳内ドーパミン量との正の相関を証明した。クロマルハナバチの羽化個体で脳内遺伝子発現をカースト間で網羅的に比較したところ、栄養代謝系の遺伝子が女王で高く発現していた。このように幼虫期の栄養摂取のカースト差が羽化個体の脳内の遺伝子発現やドーパミン前駆物質量に影響を与え、脳内ドーパミン量のカースト差をつくりだしていることが分かった。

自由記述の分野

動物行動学

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会性昆虫におけるカースト分化は生物の表現型可塑性の代表的な例である。脳のカースト分化は外部形態分化の伴う種(ミツバチ)と伴わない種(マルハナバチ)の両方で見られ、その結果、行動分化を生み出すと考えられる。本研究は脳内ドーパミン量に注目して、両種の羽化直後の段階で脳の生理的カースト差が生じていることを証明した。これは脳の生理的なカースト差が外部形態分化の有無に関わらず、同じように生じることを示した最初の研究である。さらに、カースト中間型で示した外部形態やドーパミン量の連続性は、表現型二型がリアクションノームの特殊な形であることを示した例であり、カースト分化の理解を一層深めたと言える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi