• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

単独性ハナバチは採餌エネルギーコストを予測するか?―採餌生態に応じた燃料調節

研究課題

研究課題/領域番号 20K06078
研究機関玉川大学

研究代表者

原野 健一  玉川大学, 学術研究所, 教授 (80459297)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード採餌戦略 / 燃料 / エネルギー
研究実績の概要

ハナバチが出巣時に燃料蜜を保持しなくてはならない状況の一つは、花蜜を提供しない花から花粉を採集する場合である。ミツバチは、このような場合にコロニーが貯蔵している貯蜜を持ち出し、採餌中の燃料不足を回避している。しかし、貯蜜を持たない単独性のハナバチが、そのような場合にどのように燃料不足を回避しているのかは未解明である。
2021年度には、単独性のトゲアシヒメハナバチが花蜜のない花から花粉だけをあつめる状況があるのかどうかを調べるため、本種の主な餌植物であるカントウタンポポの花蜜および花粉の現存量を様々な時刻で調査した。その結果、花粉の現存量は時刻によって変化せず、早朝から一定量が提供されているのに対し、花蜜の現存量は早朝にはほとんどゼロであるが、時刻と共に増加し、昼の閉花前に最大量に達することが明らかになった。この結果は、すでに明らかになっているトゲアシヒメハナバチの花粉・花蜜採餌のタイミング(花粉採餌は早朝から活動時間が終わる昼まで行われるが、花蜜採餌は昼前に集中している)と一致しており、このハナバチの採餌のタイミングは、それぞれの資源の提供タイミングを反映したものであることが示唆された。
またこの結果は、本種が早朝には花蜜のほとんどないカントウタンポポから花粉を採集していることを示している。すでに、本種は早朝の出巣時には、それ以降の出巣時よりも保持する蜜を増やしていることが明らかになっている。この知見に今回の結果を加えることで、トゲアシヒメハナバチは集めた花蜜を一部吐き出さずに保持して越夜し、翌日の早朝にはそれを燃料として使用することで、花からの燃料補給が難しい早朝のカントウタンポポから花粉採集を行っている可能性が示された。
花粉団子のDNAバーコーディング解析に関しては、花粉団子の採集を完了し、種同定に用いるDNA領域を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本課題では、ハナバチの活動期に当たる春期に実験・観察を計画しているが、2020年度のCOVID-19パンデミックにより、この年度に予定していた実験・観察がほとんど行えなかったため。

今後の研究の推進方策

研究対象としていたトゲアシヒメハナバチ個体群は衰退してしまい、この種を用いた研究ではこれ以上のデータ取得は困難になってきた。そのため、トゲアシヒメハナバチに関する現時点での結果をまとめ、論文発表を目指す。
今後の実験・観察は、ツツハナバチを中心に進め、トゲアシヒメハナバチでの結果と比較を行う。
ツツハナバチの花粉団子のDNAバーコーディング解析を進め、餌(花粉源)植物の特性から出巣時積載蜜の調節様式について考察を加える。この実験におけるDNAシークエンシングは自身で行う予定であったが、より効率よく課題を遂行できるよう、外部委託に変更する。

次年度使用額が生じた理由

参加を予定していた学会がオンライン開催となり、旅費が発生しなかったため。また、花粉団子のDNAバーコーディング解析は、予想以上に時間を要したため、予定していた解析の一部しか進めることができず、関連費用の支出も少なかった。そのため、次年度使用額が生じた。
次年度は、この余剰額を利用し、自身で行う予定であったDNAシークエンシングを外部委託する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] トゲアシヒメハナバチの採餌と燃料調節:追加報告2022

    • 著者名/発表者名
      原野健一
    • 学会等名
      関東昆虫学研究会第5回大会
  • [学会発表] 単独性ハナバチが採餌で直面する問題2022

    • 著者名/発表者名
      原野健一
    • 学会等名
      第11回ミツバチシンポジウム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi