研究課題/領域番号 |
20K06084
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
杉本 貴史 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 契約研究員 (20726707)
|
研究分担者 |
佐原 健 岩手大学, 農学部, 教授 (30241368)
陰山 大輔 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (60401212)
長峯 啓佑 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, JSPS 特別研究員 (20817548)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | B染色体 / アズキノメイガ / オス殺し |
研究実績の概要 |
性決定の最初のシグナルとなる因子(性決定カスケードの最上流因子)は進化の過程で変化しやすく、その性決定因子を内包する性染色体もまたダイナミックな進化に晒されている。本課題では、チョウ目昆虫アズキノメイガの種内で生じた性を歪める因子(SR因子)により、本来の性決定遺伝子機能が無効化ないし歪曲化されていると考えられる事例の解析を通じて、SR因子の実態や機能を解明し、性決定をめぐるゲノムコンフリクトの実態に迫ることを目的として課題を遂行している。 2021年度は、SR系統アズキノメイガの安定的な維持が可能となったため、その表現型となる性比の動態を詳細に調査した。その結果、過去の知見ではほぼ全メスとなる世代と、ほぼ雌雄1:1となる世代が混在するとの知見とは異なり、多くの世代で全メス、もしくはほぼ全メスとなる結果となった。全メス率が高いことは、解析を進める上では好ましい特性であるため、ここから解析を進めるべく、サンプル取得につとめている。また、前年度に引き続いて、SR系統の雌雄を効率よく判別する目的で、W染色体検出用プライマーの探索を行ったが、こちらについては、有望な配列は得られなかった。 研究の進捗に関しては、引き続き新型コロナウイルス感染症対策としての研究所・研究室への立ち入り制限があり、所属組織における新規プロジェクト立ち上げに関するエフォートが生じる等の想定外の要因などもあり、遅れが生じている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
非細菌性の性を歪める因子(SR因子)を保持するアズキノメイガの系統化は順調に進展し、研究を進めるための土台は整備できたものの、新型コロナウイルス感染症による影響は引き続き大きく、研究室への立ち入り制限や、研究打ち合わせの停滞が生じている。また、代表者が所属する研究所において、新規プロジェクトの立ち上げにかかるエフォートが急遽生じたため、数ヶ月単位での大きな遅延が生じることとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、SR因子を保持するアズキノメイガ系統から取得したSR誘導遺伝子候補配列の機能解析を進める。また、ノーザンハイブリダイゼーション、ゲノムサザンハイブリダイゼーション等の研究手法を用いて、SR誘導遺伝子候補配列の全長配列や、ゲノム中のどの位置に存在するか、などの性状についての解析を進める。さらに、SR誘導遺伝子候補のRNA干渉(RNAi)による機能解析や、培養細胞を用いたSR誘導遺伝子候補の強制発現等を進める。 SR誘導遺伝子の実態を明らかにできたら、その配列が何に由来するか、どういう性質を持つ遺伝子に由来するか等について、検証を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究に用いる性質を持った昆虫の確保に遅れが生じた状況に加え、雇用先における新規研究プロジェクト遂行にかかるエフォートが急遽生じ、コロナ禍による出勤制限や研究打ち合わせの停滞に起因する遅れが加わったことで、全体的に研究の遂行に大きく遅れが生じている。 そのため、2021年度に計画していた、SR候補遺伝子の3'および5'RACE解析、ノーザンハイブリダイゼーション、ゲノムサザンハイブリダイゼーションを2022年度に行う。そのための予算として、次年度使用が生じている。
|