研究課題/領域番号 |
20K06087
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
中村 剛 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (70532927)
|
研究分担者 |
福田 知子 三重大学, 教養教育院, 特任講師(教育担当) (10508633)
村井 良徳 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (30581847)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 絶滅危惧植物 / 固有性の検証 / 国際共同保全 / 北海道 / 極東ロシア / 中国東北部 / 韓国 / 東北アジア |
研究実績の概要 |
北海道の湿原に希産するヤチカンバ(絶滅危惧IB)は固有種Betula tatewakianaとする見解とロシア・中国・朝鮮の広域種B. ovalifoliaと同種とする見解がある.識別形質を再検討した結果,両種は同種と結論した(Shiotani et al. 2020).北海道のヤチカンバは,グローバルな保全優先度は高いと言えず,その保全価値は氷期遺存個体群という点と日本の遺伝資源という点に認められる.また,道東の1産地では,暗渠により乾燥化した湿原辺縁にヤチカンバの交雑個体が確認される.遺伝解析の結果,雑種親は,非同所的で山地性のダケカンバと判明した(Shiotani et al. 査読中).交雑個体の湿原内への進入の可能性とヤチカンバ保全上の問題と対策を論じた. 韓国の絶滅危惧種(EN)チョウセンシラベとトドマツ,シラビソ,トウシラベからなる種複合体の日本・ロシア・中国・韓国における遺伝構造を明らかにした.その結果,東北アジアで円環するような過去・現在の遺伝子流動が明らかになった.北海道のトドマツと本州・四国のシラビソはそれぞれロシアと韓国の個体群に近縁で,この遺伝構造は日本の植物の保全単位に重要な示唆を与える(Kwak et al. 査読中). 北海道と北太平洋地域に分布するウルップソウ(道絶滅危機種Cr)の地理的起源に関連し,ウルップソウ群の1種とされるヒマラヤ産Lagotis kunawurensisの系統的位置を明らかにした.ヒマラヤと北太平洋地域の種が近縁とする考えは,本属がヒマラヤから中央アジア高地を経由し周極域へ分布拡大したとする従来説と矛盾する.本属の分子系統解析の結果,両種の系統的近縁性は支持されず,L. kunawurensisがウルップソウ群に含まれるという考えと相違し,本属の分布拡大経路の従来説と適合した(Nakamura et al. 2021).
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス禍のため海外渡航ができず,東北アジアのアクセス困難地域の国際共同調査を行うことはできなかった.なお,本年度は,ビザなし交流・専門家交流事業による国後島調査と中国吉林省長白山保護管理中心との共同による中国-北朝鮮国境域調査を計画していた.一方で,採集を予定していた植物試料は海外研究機関のカウンターパートを通じて入手することができたほか,国際共同調査のもう一つの重要な目的であるロシア,中国,韓国など近隣国との保全研究のネットワーキングについては,試料の授受,論文の共同執筆を通じて推進することが出来た.とくに,北大植物園とウラジオストク植物園の間で,保全研究推進のための覚書(2021-2023年度)を結ぶこととなった.海外調査の中止の一方で,北海道内・国内における自生地環境調査,北海道希少種の固有性の検証,遺伝的な保全単位の検討,保全実践については,実績概要に示した通り,実施することが出来た. これらの成果については,北海道大学シンポジウム(2020年10月),企画シンポジウム(2021年1月),日本植物分類学会大会(2021年3月),国立科学博物館公開講座(2020年9月)などで講演を行った.公表済み論文・査読中論文は以下の海外研究機関との連名によるものである:ウラジオストク植物園,シホテアリニ州自然生物圏保護区(以上,ロシア),国立生物資源館,高麗大学(韓国),中国科学院植物学研究所,吉林省長白山保護処(中国),スミソニアン協会国立自然史博物館(アメリカ),国立生物多様性センター(ブータン).また,保全実践においては,北海道など行政との連携を進めた.
|
今後の研究の推進方策 |
2年度目の東北アジアのアクセス困難地域の国際共同調査については,ビザなし交流の専門家交流事業による択捉島(2021年8月),DMZ自生植物園との共同による韓国北部(カンウォンド)非武装地帯(2021年7月)を予定している.ただし,今後も新型コロナウイルス禍のため海外渡航が制限されると予測されることから,調査対象地域は各国の感染拡大状況を見ながら柔軟に変更するとともに,海外研究機関のカウンターパートを通じて植物試料の入手をはかる. 一方で,北海道の中で希少植物が多く分布し,同時に,極東ロシアのサハリンや千島列島との分類学的な比較研究が必要な礼文島と知床を重点地域として希少種調査を行うことで,コロナ禍においても本研究課題が目指す北海道希少植物の保全研究を可能な限り滞りなく遂行する.また,国際共同による保全を相互扶助的なものとするため,近隣国が保全対象とする種についても研究を行う.現時点で,国後島の希少種であるフタリシズカ(日本の他地域では普通種),サハリン中部石灰岩地帯の固有種とされるルクタマカンバ(上述のヤチカンバと分類学的混乱がある)のサンプルが入手できている.これにより,東北アジアの希少植物保全を協調的に推進する. 本課題の成果に基づく保全実践については,海外渡航制限の影響が少ないことから,とくにエフォートを傾注することで本研究課題を効果的に実施する.北海道希少植物の生育地における保全・管理,植物園における生息域外での保護・増殖に資する科学的知見を収集・蓄積し,保全実践につなげる. 得られた結果については論文だけでなく新型コロナウイルス禍にあってもオンライン学会等によって公表を進め,本研究課題の成果を広く社会発信する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は,新型コロナウイルス禍のため海外渡航が制限され,海外現地調査を行うことができなかったことによる旅費の未使用である.これについては,今後の各国の感染拡大状況を見ながら柔軟に調査対象国・地域を選定し海外調査旅費として使用する計画である.もし海外渡航が困難な場合には,本研究課題の成果を上げるために増強する国内調査の旅費としてこれを利用する.
|