研究課題/領域番号 |
20K06087
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39060:生物資源保全学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
中村 剛 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (70532927)
|
研究分担者 |
福田 知子 三重大学, 教養教育院, 特任講師(教育担当) (10508633)
村井 良徳 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (30581847)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 北海道・極東ロシア・中国・韓国 / 環日本海 / 絶滅危惧植物 / 固有種 / 保全優先度 / 進化的重要単位 / 環境適応 / 化学成分 |
研究成果の概要 |
北海道の希少植物の多くは,東北アジアの寒冷地域に同種や同種の可能性がある近縁種をもつ.しかし,北海道と比較すべき千島列島(とくに北方四島)やカムチャッカ,韓国北部・北朝鮮境界域,北朝鮮・ロシア・中国境界域などは,地理的・政治的なアクセス困難地域であり,国際比較研究は強く制限されてきた.本課題では,ロシア,中国,韓国の研究者と協力し,各国・地域における絶滅危惧植物の固有性とそれに基づく東北アジアスケールの保全優先度,系統的な保全単位,生態的な機能を考慮した保全単位などを検証した.これにより,北海道・東北アジア寒冷地域の希少植物について,国際協調による保全研究・保全実践を推進した.
|
自由記述の分野 |
絶滅危惧植物保全学,植物地理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本課題の最も重要な学術的成果の1つとして,日本列島,朝鮮半島,中国東北部,極東ロシアに共通する植物が,その分布域が日本海周りに環状をなすことを背景として,種の分布拡大過程とその後の二次的な遺伝子流動により東北アジアスケールで円環する空間遺伝構造をもつ事例を,複数の種群で明らかにした.これは,東北アジアの希少植物の保全単位を考えるうえで重要な示唆を与える.さらに,保全単位設定の根拠として,環境適応に関わる化学成分の種内の地理的変異を調べたことは,保全研究における新たな試みである.そして,これらの保全研究の基礎として,複数の絶滅危惧植物について分類整理,固有性と保全優先度の検証を行った.
|