研究課題/領域番号 |
20K06090
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39060:生物資源保全学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
佐伯 いく代 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (70706837)
|
研究分担者 |
石井 弘明 神戸大学, 農学研究科, 教授 (50346251)
東 若菜 神戸大学, 農学研究科, 助教 (20780761)
長田 典之 名城大学, 農学部, 教授 (80400307)
太田 民久 富山大学, 学術研究部理学系, 助教 (60747591)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 生物多様性 / 森林 / 老齢木 / 無脊椎動物 / 伐採 / 人為攪乱 / 生態系管理 / 保全 |
研究成果の概要 |
樹齢1000年を超えるヤクスギの森は、屋久島の自然を象徴する生態系です。私たちはこのヤクスギに登り、樹上に発達した林冠土壌を採集しました。これを、DNAメタバーコーディングという遺伝子解析技術を用いて調べたところ、この土壌から極めて多くの無脊椎動物が検出されました。その多様性は高く、地表の土壌動物にも匹敵するものでした。しかし、検出された科の組成は大きく異なっており、林冠土壌には、地表とは異なる生物相があることが明らかになりました。老齢で大きな樹木が生育する森林は世界的に減少しています。本研究は、そのような森林が持つ生物多様性の価値を新たな視点で捉えなおす成果といえます。
|
自由記述の分野 |
保全生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
屋久島のヤクスギ林のような老齢で大きな樹木が生育する森林は世界的に減少しています。1000年という長い年月を経て形成された林冠の土壌生態系は、まさに森のレガシー(遺産)であり、本研究は、そのような森林が持つ生物多様性の価値を新たな視点で捉えなおす成果といえます。このような林冠の生物のすみかを確保し、次世代の森に継承するためには、まず、現在存在する老齢林を確実に保全していくことが重要です。また林業などで樹木を伐採する際に、一部の老齢木を残しておくなどして、老齢木に宿った生物多様性が次の世代の森林にも引き継がれていくための取り組みが必要です。
|