研究課題/領域番号 |
20K06091
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
芹澤 如比古 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80408012)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 水草 / 河川 / 淡水藻 / 富士川水系 / オオカワヂシャ / カワヂシャ / 希少種 / 特定外来種 |
研究実績の概要 |
山梨県内の富士川水系の河川・水路において98地点を設定し,各地点で河道に沿って100mを踏査して水草・大型藻類の目視確認と証拠標本の採集を行うとともに,生育環境として,水深,水温,流速,pH,電導度,濁度,底質,標高,緯度経度を測定または確認した。また,各地点間の種組成の群集類似度(Jaccard指数)によるクラスター解析をR環境下で行った。 その結果,山梨県内の富士川水系の河川から水草32種,大型藻16種の計48種を確認することができた。このうちミズアオイ,カワヂシャ,シャジクモ,オオイシソウの4種は環境省レッドリストに掲載されている希少種であった。確認地点数が多かった水草はオランダガラシが56地点,ツルヨシが55地点,カワヂシャ(準絶滅危惧種)が30地点,オオカワヂシャ(特定外来種)が25地点,ヨシとコカナダモが23地点,大型藻はカモジシオグサが42地点,サヤミドロ属spp.が35地点,ミゾジュズモとアオミドロ属spp.が20地点であり,これらの種が県内の多くの河川に分布していることがわかった。各河川の確認種数は大堀川で16種(水草11種,大型藻5種)と最大,次いで流川が13種(水草8種,大型藻5種)であり,1地点あたりの平均確認種数は5.5種(水草3.8種,大型藻1.8種)であった。 クラスター解析の結果,3つの大きなまとまりが形成された。大型藻を多く確認した地点が含まれているまとまりがグループⅠ,水草を多く確認した地点が含まれているまとまりのうち,沈水植物を多く確認した地点が含まれるまとまりがグループⅡ,抽水植物を多く確認した地点が含まれるまとまりがグループⅢであった。これら3グループ間の環境要因を比較すると,標高についてはグループⅠとグループII・IIIの間で有意差が認められたが,他の環境項目では有意差は認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は新型コロナウィルスの影響で,4月にはほとんど現地調査が行えなかったものの,5月以降順調に現地調査を実施することができているため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も現地調査を計測するとともに,水草・大型藻の光合成測定などの生理実験も遂行し,現地の環境データと種組成の解析を進めていく予定である。
|