• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

遺伝資源保全のための,ゲノム情報を用いたアワ在来品種・実験系統の多様性解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06098
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
研究機関県立広島大学

研究代表者

福永 健二  県立広島大学, 生物資源科学部, 教授 (50435533)

研究分担者 阿部 陽  公益財団法人岩手生物工学研究センター, ゲノム育種研究部, 主席研究員 (80503606)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアワ / 在来品種 / 作物進化 / トランスポゾン / 遺伝資源 / 遺伝的多様性 / ドメスティケーション / 次世代シークエンサー
研究成果の概要

アワ遺伝資源について組換え近交系などのマッピング集団を用いて形質に関わる候補遺伝子を同定した。それら遺伝子や次世代シークエンサーを用いてのゲノム全体の多様性評価を行った。アワ遺伝資源の類縁関係や集団構造を明らかにするとともに、形質の多様化や分布の拡大に関わった遺伝子を同定した。アワの在来品種は地域性が明瞭であることを明らかになった。出穂期に関わるPRR37などは分布拡大に関わった遺伝子であると考えられる。その他多様化に関わる遺伝子についても同定して詳細な解析を行っている。また、数品種についてはナノポアシークエンサーでゲノムを解読し形質の変異に関わるトランスポゾンを検出できた。

自由記述の分野

遺伝資源

研究成果の学術的意義や社会的意義

農学的にも、農耕文化史的にも重要であり、新しいモデル植物として注目されているアワについて、世界的なコレクションについて類縁関係を把握し多様化や分布の拡大に関わる遺伝子を同定したことは意義あることと思われる。これはアワという作物そのものだけでなく、作物がどのようにして多様化してきたのかというモデルにもなりうる。また、地球環境の変動などで先の見えない状態において、乾燥に強く栄養価も高い遺伝資源についてこのような遺伝子・ゲノムレベルで解析を行うことは、人類のこれからの食糧問題についても貢献しうると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi