• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

環境DNA分析による検出誤差を踏まえた種多様性評価手法の開発と検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06102
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

深谷 肇一  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 主任研究員 (30708798)

研究分担者 今藤 夏子  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 主任研究員 (10414369)
角谷 拓  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 室長 (40451843)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード環境DNAメタバーコーディング / サイト占有モデル / 調査設計 / 魚類群集
研究成果の概要

環境DNAメタバーコーディングは、多数の種の分布データを効率的に収集できる環境DNA分析の技術である。しかし、本手法の応用において生じる種検出の誤差(偽陰性と偽陽性)は得られるデータの解釈を困難にしており、信頼性の高い調査を実現するためには種検出の誤差に対処するための手法開発が求められる。本研究では環境DNAメタバーコーディングにおける偽陰性の種検出誤差に着目し、これに適切に対処し、正確かつ効率的に種多様性の評価・予測を行うための統計的手法を構築した。また、それを簡便に利用するためのソフトウェアを開発した。

自由記述の分野

統計生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生物多様性の保全において、野外の種多様性を定量的に把握・監視することは重要である。しかし、そのための生態調査は高価かつ侵襲的であることが多く、効率的な保全計画の実現を困難なものにしている。環境DNAメタバーコーディングはこの問題に対する解決策として大きな可能性を秘めているが、解決すべき技術的課題も残されており、種の検出誤差の問題はその1つである。偽陰性を踏まえた種多様性評価のためのデータ解析手法を提供する本研究は、環境DNAメタバーコーディングを検出誤差に対して頑健な手法に変えることで、その費用対効果と信頼性の向上に貢献する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi