• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

海草生態系保全におけるアオウミガメの空間分布動態の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06103
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
研究機関麻布大学 (2022)
明治大学 (2020-2021)

研究代表者

山本 誉士  麻布大学, 獣医学部, 准教授 (70637933)

研究分担者 河野 裕美  東海大学, 沖縄地域研究センター, 教授 (30439682)
村上 智一  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 主任研究員 (80420371)
水谷 晃  東海大学, 沖縄地域研究センター, 技術職員 (80773134)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード海草 / アオウミガメ / データロガー / 西表島 / 移動
研究成果の概要

生態系の健全性は各生物種間の食物連鎖強度のバランスによって成り立っている。近年、八重山諸島ではアオウミガメ個体数が増加しており、過度な採食によって海草群落が衰退している。そこで、本研究では当該地域の保全に資する管理指針を提唱するため、ウミショウブとアオウミガメの分布調査およびウミガメの行動調査を実施した。野外調査は西表島西部海域で実施した。アオウミガメの分布は主に海草群落と重複しており、ウミショウブおよび中型種が群生する場所で特に多く観察された。ウミガメは湾内の浅い海草を利用しており、特定の場所に定住する傾向がみられた。一方、比較的大きな個体は外海沿岸域まで移動する行動の違いも明らかになった。

自由記述の分野

行動生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、西表島西部地域に生息するアオウミガメの個体数密度およびサイズ構成が明らかになった。また、アオウミガメの空間移動特性についても知見が得られ、湾内に群生する小型種優占群落を保全するための亜成個体数管理の必要性や、柵などで防除する際の海草サイズ(主要な採食個体サイズ)に応じた対策の必要性を示唆した。また、調査時には地元の子供達に対して海洋教育活動を実施し、当該地域における環境問題についてアウトリーチ活動も実施した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi