研究課題/領域番号 |
20K06112
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
内藤 和明 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (50326295)
|
研究分担者 |
山室 敦嗣 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (90352286)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 天然記念物 / 維持管理 / 管理団体 / 生業 |
研究実績の概要 |
天然記念物の指定対象のうち植物を指定した物件では,指定時の状態を維持するための管理が必要とされることが多い.その維持管理には物件の所有者だけでなく,自治会のような地縁団体や地域住民により構成された組織が携わり,重要な役割を果たしている場合があると考えられることから,国指定天然記念物の保存管理において管理団体以外の管理組織(いわゆる保存会等)がどのような役割を果たしているかを明らかにするための調査を行なった. 中国,四国,九州地方(沖縄県以外)の国指定天然記念物を対象に,地縁団体や住民組織が指定物件の維持管理をどの程度担っているか,および該当する場合の維持管理の内容を調査した.対象地域の国指定天然記念物のうち植物に関する指定物件を抽出し,それらが含まれる基礎自治体に照会して,当該天然記念物の維持管理を行なっている団体,組織等の有無と維持管理の内容に関する情報を得た. 87の基礎自治体から,104件の指定物件についての情報が得られた.これらの天然記念物を指定物件の特性に基づいて,単木,森林群落,その他の3種類に区別すると,それぞれ44件,30件,30件であった.また,指定物件の維持管理の主な担い手を,物件の所有者,地縁団体や地域住民,自治体の3種類に区別すると,それぞれ40件,36件,28件であった.単木指定の物件の半数については物件の所有者が維持管理の主な担い手であったが,これは指定物件が神社や寺院などにあることが多いためと推察された.一方,全体の3分の1を超える指定物件の管理に地縁団体や地域住民が関わっており担い手としての重要性が示唆された.地縁団体や地域住民による維持管理の内容は下刈りおよび除草が最も多く,単木指定の物件では樹木の周囲や現地に至る経路,草本群落等では物件や指定地自体の植生管理を担っていることが明らかになった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の流行下で聞き取り調査や現地調査が困難であったため当初の予定よりも進行が遅れている.
|
今後の研究の推進方策 |
管理団体以外の管理組織(いわゆる保存会等)がどのような役割を果たしているかを明らかにするための調査について,対象物件の地理的範囲を拡大する.モデルケースに選定したエヒメアヤメの自生地については,三原市沼田西の自生地において,個体群が衰退している兆候が見られることから,現状を調査し改善するための維持管理方策を検討する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の流行下で遠方への出張および研究補助者の雇用が困難な時期が続いたことにより関連する支出が執行されていない.研究計画の進行およびCOVID-19の 感染拡大状況改善に合わせて執行する計画である.
|