研究課題/領域番号 |
20K06121
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
吉岡 拓如 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00409070)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 森林バイオマス / 小径木 / 収穫技術 / 経済性 / 環境性能 / 広葉樹 / 粉砕作業 / 資源ポテンシャル |
研究実績の概要 |
前年度に実施した,神奈川県内のヒノキ人工林の間伐作業により搬出された発電所向けのチップ材の粉砕作業に関する現地調査について,さらに詳細な分析を行った。すなわち林道端土場に椪積みにされた長材である 4 m 材を中心とした未利用材を, グラップルローダとチッパの組み合わせにより粉砕する作業の時間観測を行い, グラップルローダがつかんだ材積と粉砕作業の生産性との関係を分析した結果,未利用材の粉砕作業の生産性を最大化させるグラップルローダのつかみ材積が存在することを示した。 また,現実的に可能な労働投入量を考慮した持続的林業経営モデルを開発し,このモデルを手入れ遅れ林分を多く抱える埼玉県内の人工林に適用した。60年前後の伐採サイクルを前提として,高齢級の林分が比較的多くを占める人工林の皆伐再造林を進める施業を行う過程で発生する未利用森林バイオマス資源量を算出するとともに,除伐や保育間伐の際に発生する小径木の発生時期と未利用森林バイオマス資源量に占める割合を把握することを可能にした。 なお,前年度に成果がまとまった富山県内の広葉樹の利用についてはオンライン国際会議で研究発表したものの,本研究課題で予定していた海外の先進事例の現地調査は実現できていない。しかし上述の持続的林業経営モデルの開発については,論文として国際的な学術雑誌へ投稿し,査読プロセスが進んでいるなど,可能な範囲で積極的な情報発信に努めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究課題で予定していた海外の先進事例の現地調査ができておらず,インターネットや文献からの情報収集にとどまっている。海外で普及している技術の日本への導入の可能性について,本研究課題で議論したいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題で得られた成果の公表については,当初の予定より多数の学会発表ができており,また論文投稿の査読や受理も順調に進んでいる。これらの成果を次の研究課題へつなげるためにも,海外の先進事例の調査を何としても実施したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の研究期間中に予定していた海外の先進事例の調査が,コロナ禍の影響で実施できていないことが大きな理由である。また,国内の出張も限定されるとともに,学生への研究協力依頼もままならない状況にあった。次年度は,可能な限りこれらの業務を実施することで,本研究課題を遂行したいと考えている。
|