• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

根部内生微生物群集の形成プロセスを介した乾燥地植物の適応度向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K06126
研究機関鳥取大学

研究代表者

谷口 武士  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 准教授 (10524275)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード乾燥地 / 乾燥ストレス / 根部内生微生物 / 機能形質 / 群集形成プロセス
研究実績の概要

令和2年度は2月に調査地であるアメリカ、カリフォルニア州にあるBoyd Deep Canyon Desert Research Centerにおける野外調査を行う予定であったが、コロナウイルスの影響で今年度は調査を行うことができなかった。また、今後も先行きが不透明なため、前年度に採取したサンプルを利用した分析と実験を行うことで、根部内生微生物群集の形成プロセスと乾燥地植物の適応度向上の関係を明らかにすることとした。本年度は調査地から採取した土壌を用いて、異なる水分条件下でキク科植物、Encelia farinosaを3か月間育成し、根圏土壌、細根、そして主根のサンプリングを行った。また、植物の形質として、各器官別乾燥重量、葉の浸透圧、葉面積、葉の炭素および窒素安定同位体比、葉に含まれる元素分析、そして根の代謝物を測定するためのサンプルを採取した。乾燥重量は湿潤環境下で大きいが、地上部/地下部重量比は乾燥条件下で減少した。また、窒素安定同位体比では処理区間で有意な違いを示さなかったが、炭素安定同位体比は乾燥環境下で増加し、気孔を閉じる傾向にあることが推察された。これらの結果から、水分条件を適切に制御した実験を行えていたことが確認できた。また、葉の全炭素および全窒素は乾燥条件下で多く、様々な代謝物が蓄積されている可能性が示唆された。根圏土壌、細根、主根に生息している微生物については、分離・培養を行った。本実験について、今後は根の代謝物解析を進めるとともに、細菌及び真菌のPCR産物を用いたシーケンス解析を行い、湿潤、および乾燥条件下での生息部位ごとの微生物相の変化と植物形質との関係について解析を進めていく予定である。また、分離培養を行った微生物については、種推定と接種試験を進めることで、個々の微生物の生息部位と植物機能との関係を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究はコロラド砂漠で広く認められるキク科植物、Encelia farinosaを対象として、①環境と宿主植物のそれぞれによって形成された微生物群集と優占微生物種の特定、②環境と宿主植物のそれぞれによって形成された微生物群集の植物への機能評価実験、③環境と宿主植物よって形成された微生物群集における優占微生物の機能評価を行う。これらの実験から、根部内生微生物群集の形成プロセスと乾燥地植物の適応度向上の関係を明らかにすることを目指している。①については、コロナウイルスの影響から、アメリカの調査地でサンプルを採取する先行きが不透明であるため、昨年度、調査地で採取した土壌、細根、そして粗根を対象とした細菌と真菌のPCR産物を用いたシーケンス解析を今後進める。②については、1回の室内実験を今年度終了しており、次年度、残りの測定を完了する予定である。また、ここから分離培養した微生物の菌株整理を進めて、接種試験を行うことで③を達成する見込みであり、研究目的の達成に向けて概ね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

当初予定していた2回の調査が困難であるため、保管しているサンプルを用いて研究目的を達成する。しかしながら、野外サンプルと栽培実験の反復を保管サンプルのみで賄うことができないため、実験①から③の結果をまとめて取り扱うことで、根部内生微生物群集の形成プロセスと乾燥地植物の適応度向上の関係についての結果を信頼性の高いものとする。今後必要となる代謝物解析については、協力研究者の協力のもとに効率的に分析を進めていく。また、微生物のシーケンス解析については、受託分析を用いることで次年度内に分析を終了する予定である。微生物の菌株整理については、所属機関で所有している電気泳動装置(MultiNA)を用いることで、ハイスループットに種分別を行い、その後の菌株選択と接種試験につなげる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of California, Riverside/UCR, Deep Canyon Desert Research Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, Riverside/UCR, Deep Canyon Desert Research Center
  • [雑誌論文] Arbuscular Mycorrhizal Community in Roots and Nitrogen Uptake Patterns of Understory Trees Beneath Ectomycorrhizal and Non-ectomycorrhizal Overstory Trees2021

    • 著者名/発表者名
      Tatsumi Chikae、Hyodo Fujio、Taniguchi Takeshi、Shi Weiyu、Koba Keisuke、Fukushima Keitaro、Du Sheng、Yamanaka Norikazu、Templer Pamela、Tateno Ryunosuke
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 11 ページ: 583585~583585

    • DOI

      10.3389/fpls.2020.583585

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Plantation soil inoculation combined with straw checkerboard barriers enhances ectomycorrhizal colonization and subsequent growth of nursery grown Pinus tabulaeformis seedlings in a dryland2021

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Takeshi、Yuzawa Toshiki、HuiPing Mao、Yamamoto Fukuju、Yamanaka Norikazu
    • 雑誌名

      Ecological Engineering

      巻: 163 ページ: 106191~106191

    • DOI

      10.1016/j.ecoleng.2021.106191

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Soil prokaryotic community structure is determined by a plant-induced soil salinity gradient rather than other environmental parameters associated with plant presence in a saline grassland2020

    • 著者名/発表者名
      Tatsumi Chikae、Imada Shogo、Taniguchi Takeshi、Du Sheng、Yamanaka Norikazu、Tateno Ryunosuke
    • 雑誌名

      Journal of Arid Environments

      巻: 176 ページ: 104100~104100

    • DOI

      10.1016/j.jaridenv.2020.104100

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ニッチが異なるヒルギ科二種の菌根共生と細根形態様式2021

    • 著者名/発表者名
      赤路康朗, 井上智美, 谷口武士, 馬場繁幸
    • 学会等名
      第68回日本生態学会大会
  • [図書] 沙漠学事典2020

    • 著者名/発表者名
      日本沙漠学会(分担執筆:谷口武士)
    • 総ページ数
      534(54~55, 60~61)
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4621305171
  • [備考] 鳥取大学乾燥地研究センターホームページ

    • URL

      https://www.alrc.tottori-u.ac.jp/japanese/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi