• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

北海道のカラマツで急増する大量枯死の原因解明-病虫害と衰弱要因の特定-

研究課題

研究課題/領域番号 20K06129
研究機関地方独立行政法人北海道立総合研究機構

研究代表者

徳田 佐和子  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 研究主幹 (40414263)

研究分担者 小野寺 賢介  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 主査 (40414247)
和田 尚之  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 研究職員 (60827062)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードカラマツ衰弱 / カラマツヤツバキクイムシ / ナラタケ属菌 / 葉量低下 / 樹脂滲出能低下
研究実績の概要

1)全道的な被害の把握
2016~2019年度に大規模な被害が発生した地域(陸別町、池田町など)周辺を車両にて走行し、カラマツの枯死が確認された地点で、GPSデータ、枯死木発生の規模と新旧、および、新規枯死木があった場合は樹冠の色を記録した。カラマツの小規模な枯死は多地点で発生していたが、大規模な集団枯死は足寄町、置戸町、留辺蘂町、上川町、本別町、浦幌町、占冠村など限定的であり、それらも多くが2019年度以前に発生したものであった。十勝地方の枯死被害は、池田町など一部の地域を除くと縮小傾向にあることが明らかとなった。

2)被害多発地における詳細調査
カラマツの枯死が発生している十勝地方の一般民有林2林分(a:池田町232林班10小班、59年生、5.8ha、b:浦幌町116林班28小班、28年生、6.08ha)にそれぞれ0.1haのプロットを設定し、毎木調査を行った。両林分の枯死木は各々51本中6本(11.8%)、70本中9本(15.7%)で、穿孔調査と剥皮調査から、直接の枯死原因がカラマツヤツバキクイムシとナラタケ属菌であることが明らかとなった。ただし、無被害の生立木においても葉量の低下と樹脂滲出能の低下が顕著であったことから、両林分のカラマツが衰弱状態にあることが示された。衰弱原因と推察される現象としては、野ネズミの樹皮食害(a、b両林分)と強風による根の浮き上がり(b林分)が高頻度で観察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

広域調査と詳細調査の両方が実施でき、概ね当初の予定どおり進捗している。ただし、被害多発地における詳細調査は、2020年春~秋にかけてコロナ禍により調査予定であった十勝地方のカラマツ伐採事業が激減し、剥皮調査の許可が得られた林分が限定されたため、2林分の調査となった。

今後の研究の推進方策

十勝総合振興局森林室普及課など関係機関と連携し、予定どおり研究をすすめる。なお、コロナ禍にともなう伐採事業の減少により2021年度以降も剥皮調査許可地が少ないようであれば、非破壊的な調査への変更を検討する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍によりカラマツ伐採事業が激変し剥皮調査が許可された林分が2林分に限定されたため、調査回数の減少により旅費使用額が当初予定よりも少なくなった

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi