研究課題/領域番号 |
20K06129
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 |
研究代表者 |
徳田 佐和子 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 支場長(林業試験場) (40414263)
|
研究分担者 |
小野寺 賢介 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 主査 (40414247)
和田 尚之 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 研究職員 (60827062)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ニホンカラマツ / 枯損 / カラマツヤツバキクイムシ / ならたけ病 / 樹脂流出能 / 人工林管理 |
研究成果の概要 |
「北海道で発生しているカラマツの大量枯死の原因を解明するために行った」調査から、1)カラマツヤツバキクイムシと2)ならたけ病が主要な枯死原因であることが明らかとなった。それぞれに関係する要因は、1)では直径、地域、ならたけ病感染の有無、2)では林齢、直径、地域、キクイムシ被害およびネズミ害の有無だった。カラマツの病虫害に対する防御能力の指標である樹脂滲出能は葉量と関係しており、強風による根浮きやネズミ害が著しい林分で低下することが示唆された。
|
自由記述の分野 |
森林病理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、これまで特定されていなかったカラマツの大量枯死の主原因がカラマツヤツバキクイムシおよびならたけ病であることを明らかにした。複数の要因が関係する一連の現象であることが明らかとなり、森林衰退を包括的に調査・解析することの重要性が示された。また、カラマツの防御能力低下の指標となる外観的特徴は目視により確認しやすく、衰退林分の施業法選択(「すみやかに収穫」もしくは「被害木処理+伐期まで残存」など)にあたって森林所有者の判断に資することができる。
|